【管理栄養士監修】あなたはどのタイプ? 肩こりにおすすめの栄養素
公開日:
2016年2月8日
最終更新日:
2022年7月8日
ひとくちに肩こりといっても、原因はさまざま。今回は、肩こりのタイプと予防に役立つ栄養素についてご紹介します。
あなたの肩こりの原因は?
肩こりの原因は、主に下記の2つ。思い当たる症状がないかチェックしてみましょう。
筋肉疲労タイプ
●筋肉痛がひどい
●無理な姿勢で肩こりになった
血行不良タイプ
●いつも手足が冷える
●マッサージや入浴で痛みが和らぐ
タイプ別!肩こり対策の食事
2つの肩こりタイプ別に、必要な栄養素と食品をまとめました。ぜひ、毎日の食事に取り入れてみてください。
【筋肉疲労】にはビタミンB1
筋肉疲労タイプの肩こりは、筋肉に疲労物質が溜まり、固くなっている状態と考えられます。
このタイプには、ビタミンB1がおすすめです。 ビタミンB1は、豚肉、豆類、うなぎなどに豊富に含まれます。
特に、豚肉は筋肉の材料となるたんぱく質も豊富であり、筋肉の疲労回復に最適な食材といえます。脂が気になる方は、下ゆですれば余分な脂が落ちてカロリーダウンになりますよ。
【血行不良】にはビタミンE
血行不良タイプの肩こりは、固くなった筋肉に血管が圧迫され血流が滞った状態です。このタイプには、血管の弾力を取り戻し、血行を改善するビタミンEがおすすめです。
ビタミンEは、植物油、アーモンド、魚卵、うなぎ、かぼちゃなどに含まれてます。ビタミンEは、ビタミンC、ビタミンAと一緒に摂取すると相乗効果が期待されるため、それらを含む食品を一緒に取り入れるのもポイントです。
ご自身の肩こりのタイプはわかりましたか? おすすめの栄養素や食品を取り入れて、参考にしてみてくださいね。
おいしい健康には「おいしいレシピ」が満載
管理栄養士が監修した人気レシピはこちら
「読む、えいよう」は食事と栄養に関する情報がたくさん
過去記事はこちら