
糖質は大切な栄養素、むやみに控えすぎないこと
糖質制限をしていると「糖質は良くないのでは?」と思ってしまいがちですが、体にとってはなくてはならない栄養素です。車にガソリンがないと走れないように、人もエネルギーがあってこそ、元気に過ごせます。また筋肉を作り維持するにも糖質のエネルギーが必要です。たんぱく質を摂るだけでなく糖質をある程度摂取することも健康的な体を維持するのに大切です。

食物繊維を忘れるべからず
「糖質オフ」はご飯やパンといった炭水化物を控えることに集中してしまいがちですが、炭水化物には糖質だけでなく、一緒に食物繊維も含まれています。食物繊維はほとんど消化吸収されず、腸内環境をよくすることや、整腸作用があることが知られています。最近では腸内環境と健康の関係性などを調べた研究も見かけるようになり、健康的な食生活を考える上で外せない栄養素となりつつあります。
むやみに炭水化物を抜くことばかり考えた食生活だと糖質を抑えるだけでなく食物繊維不足になる可能性があることを知っておきましょう。

糖の質を知って賢く食べる
糖質を抑えすぎた食事もバランスが偏る一方で、糖質が多すぎる食事も考えもの。偏った食生活は肥満や生活習慣病の要因にもなります。糖質制限するにしても、丼や麺が中心の食生活が大半ならまずは定食スタイルの食事を取り入れてみたり、1日の2食程度はご飯なら軽く茶碗に1杯、パンは5枚〜6枚切り一枚程度は食べるようにしたいものです。
また、お菓子やジュースなどに含まれる砂糖は同じ糖でもご飯やパンなどに含まれる糖質の形状より早く体に吸収されます。急激に吸収されやすい形をしている糖質は脂肪に変わりやすい特徴もあるため、食べ方や食べる頻度には、少しコツが必要になります。
特に甘い物好きさんにみられるのが、炭水化物を抜いているからお菓子は大丈夫、と、ついつい自分に甘くなってしまうパターン。甘いものは毎日は控えてご褒美の日に食べるようにする、血糖が上がりにくい甘味料を選んで使ってみるなど、自分にあった方法を試してみましょう。

ステビアヘルスは、ステビアの葉からとれた天然成分を使用した、糖類不使用の甘味料です。「食物繊維(イヌリン)」を配合。
ステビアヘルスの原料


「ステビア」って何?
ハーブの一種でキク科植物。葉に甘味成分が含まれています。2000年以降コーデックス委員会(国際食品規格委員会)に安全な食品として認められ、アメリカやヨーロッパで使用されているメジャーな天然甘味料です。日本ではしょうゆや漬物をはじめ、お菓子やヨーグルトなど様々な食品に使用されています。
ステビアヘルスの特徴
食物繊維(イヌリン)配合
玉ねぎに多く含まれる水溶性食物繊維イヌリン配合。糖質制限で不足しがちな食物繊維を補えます
砂糖と同量で置き換えOK

砂糖と同量で置き換え可能なので、普段の料理にも気軽に取り入れられます
カラメルソースもできる
今まで甘味料では作るのが難しかったカラメルソースも砂糖と同じように作ることができます

ティラミス

オートミールで ナッツ入り キャラメルバナナブレッド

キャベツ入り豆腐のつくね てりやきソース

オートミールクッキー
