読む、えいよう

1月11日は鏡開き!小さく割った餅はおしるこにしよう

2857

鏡開き(鏡割り)は、『松の内』に行われる年中行事。松の内とは、新しい年に幸福を運んできてくれる年神さまが各々の家に滞在する期間を指し、この期間の最終日にお正月にお供えしていた鏡餅を割ることをいいます。年神さまは、鏡餅に宿ると信じられてきました。

餅はもともと、平安時代ごろから、神さまにお供えする神聖な食べ物とされています。鏡餅が丸いのは、三種の神器である鏡に見立てているからです。また、米にも神さまが宿っていると古代のひとは信じていました。

室町時代になると、武家でお正月を祝う際に、鎧やかぶとなどの近くに餅をお供えして、お正月の終わりに割って食べるようになります。「神さまの力を借りて戦に勝とう」という験担ぎの意味があったそうです。それが江戸時代になると、一般庶民の間にも広がり、神棚に飾ってから食べるという風習に変化していきました。餅を二段重ねて飾るのは、「福が重なる」ことを表しています。

江戸時代、鏡餅を飾るのは1月15日頃までとされていましたが、明暦の大火を機に、燃えやすいお正月飾りは、「早めに片付けよう」ということになり、関東では1月7日〜1月11日の間に鏡開きを行うようになったといいます。関西では、松の内は1月15日までなので、鏡開きも1月15日に行います。京都の一部地域では、三が日が過ぎた1月4日に鏡開きをするところも。

鏡開きで大事なのは、餅を切るのではなく、割って開くことです。年神さまとの縁が切れないように、また、武士の時代に切ることを嫌ったいわれがあり、刃物では切らずに、小槌や木槌で割ります。

小さくした餅は、おしるこにして食べましょう。神さまが宿っていた餅にあやかり、一年の健康を願います。また、小豆の赤色には、魔除けや邪気払いの意味があります。

おいしい健康では、健康維持や予防などに役立つ「おいしいレシピ」が満載

管理栄養士が監修した1万品のレシピのうち、100品を無料で公開しています。 無料レシピは「人気順」「新着順」「栄養価順」で並び替えることができます。ぜひお試しください。 2530

「読む、えいよう」は食事と栄養に関する情報がたくさん

過去記事はこちら

あわせて読みたい
お正月にとりすぎた塩分・糖分をリセットするコツ3つ
お正月にごちそうを食べる大切な理由【ハレとケ】

おいしい健康いまなら30日間無料おいしい健康いまなら30日間無料
編集:おいしい健康編集部