

鯛の炊き込み おもてなしどんぶり
- エネルギー 716 kcal
- 食塩相当量 2.7 g
鯛の炊き込み おもてなしどんぶり
- エネルギー 716 kcal
- 食塩相当量 2.7 g
1時間以内
鯛の切り身は身と皮を丸ごと使って豪華なおもてなしどんぶりに。炊飯器に入れる前に切り身を焼くのがおいしさの秘訣です。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
716
kcal
食塩相当量
2.7
g
たんぱく質
38.8
g
脂質
25.2
g
炭水化物
84.4
g
糖質
83.0
g
食物繊維
1.4
g
カリウム
861
mg
カルシウム
334
mg
マグネシウム
113
mg
リン
543
mg
鉄
1.7
mg
亜鉛
2.5
mg
ヨウ素
1506
µg
コレステロール
174
mg
ビタミンB1
0.45
mg
ビタミンB2
0.16
mg
ビタミンC
5
mg
ビタミンB6
0.57
mg
ビタミンB12
3.5
µg
葉酸
63
µg
ビタミンA
21
µg
ビタミンD
7.0
µg
ビタミンK
31
µg
ビタミンE
5.5
mg
エネルギー
716
kcal
食塩相当量
2.7
g
たんぱく質
38.8
g
脂質
25.2
g
炭水化物
84.4
g
糖質
83.0
g
食物繊維
1.4
g
カリウム
861
mg
カルシウム
334
mg
マグネシウム
113
mg
リン
543
mg
鉄
1.7
mg
亜鉛
2.5
mg
ヨウ素
1506
µg
コレステロール
174
mg
ビタミンB1
0.45
mg
ビタミンB2
0.16
mg
ビタミンC
5
mg
ビタミンB6
0.57
mg
ビタミンB12
3.5
µg
葉酸
63
µg
ビタミンA
21
µg
ビタミンD
7.0
µg
ビタミンK
31
µg
ビタミンE
5.5
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
■鯛の炊き込み御飯
-
米75 g
-
Aだし汁100 ml
-
A醤油大さじ1/2 (9 g)
-
Aみりん大さじ1/2 (9 g)
-
A三つ葉2 g
-
鯛の切り身100 g
-
塩0.3 g
-
酒小さじ1/2 (2.5 g)
-
-
■桜えびの天ぷら
-
乾燥桜えび15 g
-
きざみ細ねぎ2 g
-
小麦粉50 g
-
冷水50 ml
-
揚げ油大さじ1と1/4弱 (14 g)
-
-
■鯛の皮の和え物
-
鯛の皮5 g
-
長ねぎ(白い部分)5 g
-
B味噌小さじ1/2 (3 g)
-
B酢小さじ1/2 (2.5 g)
-
B酒小さじ1/6強 (1 g)
-
B砂糖小さじ1/3弱 (0.8 g)
-
-
■鯛の炊き込み御飯
-
米1/2合 (75 g)
-
Aだし汁100.0 g
-
A醤油9.0 g
-
Aみりん9.0 g
-
A三つ葉2.2 g
-
鯛の切り身220 g
-
塩0.3 g
-
酒2.5 g
-
-
■桜えびの天ぷら
-
乾燥桜えび15.0 g
-
きざみ細ねぎ2.2 g
-
小麦粉50.0 g
-
冷水50.0 g
-
揚げ油14.0 g
-
-
■鯛の皮の和え物
-
鯛の皮11 g
-
長ねぎ(白い部分)1/8本未満 (8.3 g)
-
B味噌3.0 g
-
B酢2.5 g
-
B酒1.0 g
-
B砂糖0.8 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
米は洗ってザルに上げ、水気を切って炊飯器に入れ、Aも入れる。
2
鯛の切り身は塩と酒を全体に振って15分ほどおく。キッチンペーパーで水気を抑えてフライパンで全体を中火で焼く。
3
2の皮を箸で身からはがして、皮はさらに香ばしくなるまで焼き、身は1に入れて炊く。
4
桜えびの天ぷらを揚げる。ボウルに冷水以外を入れて混ぜてから、最後に冷水を加えて混ぜ合わせる。
5
お玉などを使って1人分をのせて平たくのばし、中温(170度)の油で2分程揚げ、表面がカリッとしたら裏返して約1分揚げる。
6
鯛の皮の和え物を作る。長ねぎは縦に切ってから細切りに、鯛の皮も細切りにしてBと混ぜ合わせる。
7
丼に炊き込みご飯、天ぷら、和え物を盛りつけて三つ葉を添える。