ホーム
レシピ
レシピ一覧
テーマ別レシピ
定番料理
おすすめ厳選レシピ
みんなの寄付レシピ
みんなの寄付レシピとは
がんサバイバーキッチン
糖尿病のみなさんへ
症状に合わせて
症状・目的別の食事
糖尿病の食事
高血圧の食事
脂質異常症の食事
シニア向けの食事
女性の健康と美容
よみもの
読みもの調べもの
読みもの調べもの
読む、えいよう
PR ピックアップ
乳がん患者さんのお手軽・お役立ちレシピ
生活習慣病患者さんの毎日の食事に、管理栄養士監修の日めくりレシピ
がん患者さんへ、さっとできる 家族が笑顔になるレシピ
学生さん参加のレシピコンテスト 受賞作を紹介【日本糖尿病協会】
みんなのレシピ投稿が寄付になる がんサバイバーキッチン
お酢でおいしく健康に お酢の魅力を発信中!
慢性腎臓病患者さんのための お手軽おいしい毎日レシピ
【日本病態栄養学会】 レシピコンテスト結果発表!
血圧が高めの方へ かんたん一日献立レシピ
昆布で作る水だしで おいしい簡単おかず
透析患者さん向けレシピ 料理のポイントを動画で解説
糖尿病患者さんに向けた カンタン一週間献立レシピ
その他
おいしい健康へのご意見
お問い合わせ
よくある質問
お知らせ一覧
読む、えいよう
新着のコラム
もっと見る
塩にカロリーはあるの?摂っていい量は?
料理の味付けで最も重要な「塩加減」。塩は素材の味をシンプルに楽しめる調味料ですが、塩加減ひとつで料理の仕上がりに大きな...
「1週間あんしん献立だより」1月のおすすめ献立
すっかり寒くなり、家で過ごす時間が長くなった今日このごろ。 活動量がぐんと減ったのに、食事量は増えているという方、い...
ぶりの脂がおいしい秘密、知っていますか?
冬になると、脂がたっぷりのった「ぶり」を食べたくなりませんか?ぶり大根にぶり照り焼き、塩焼き、ぶりしゃぶなど、ぶりを使...
塩分を加えずとも、「おいしい」「食べたい」という気持ちを叶えます
「月刊おいしい健康」では、おいしい健康の管理栄養士が毎月テーマを決めてレシピを考案している記事があります。「おいしい」...
女性は特に要注意!急性膀胱炎は食事で対策できる⁉︎
「トイレに行ったばかりなのに、すぐにまたトイレに行きたくなる」。膀胱炎になると、トイレが近くなったり、尿がにごったり、...
ランキング
「1週間あんしん献立だより」1月のおすすめ献立
すっかり寒くなり、家で過ごす時間が長くなった今日このごろ。...
筑波献立だより
2021年1月21日
パンの「隠れ塩分」をご存知ですか?
じつは、「しょっぱい」...
食事
2016年3月18日
女性は特に要注意!急性膀胱炎は食事で対策できる⁉︎
「トイレに行ったばかりなのに、...
症状
2016年3月27日
カテゴリ
料理
もっと見る
塩分を加えずとも、「おいしい」「食べたい」という気持ちを叶えます
減塩中でも「おでん」を存分に楽しむには?
「あぶらっこい」にさようなら。あっさり中華のすすめ
食事
もっと見る
意外と多い、お菓子の「あぶら」
アレルギー表示の「28品目」って何?
糖尿病の「どうしても」の時のお菓子のレシピ 2
食材
もっと見る
ぶりの脂がおいしい秘密、知っていますか?
大根をまるごと味わう、調理のポイント
「白菜」の栄養を逃さずに摂る調理法とは?
症状
もっと見る
女性は特に要注意!急性膀胱炎は食事で対策できる⁉︎
熱中症や脱水のもしものときに。経口補水液の作り方
風邪による「のどの痛み」をやわらげる食材と避けたい食材
病気
もっと見る
普段の血圧は家庭で測定しましょう
厚生中央病院の管理栄養士に聞く「食事指導って何ですか?」
【管理栄養士に聞く】「糖質」って何ですか?
季節
もっと見る
年末年始。もちでの窒息を防ぐポイントとくふうの料理
クリスマス気分が盛り上がる。健康ごちそうレシピ
冬の脱水に注意。1日にコップ2杯多めに
栄養
もっと見る
秋に食欲が増えるのはホント?
ビタミンGって聞いたことある?栄養素のまめ知識!
美肌、老化予防に!ビタミンCをちゃんと摂っていますか?
調味料
もっと見る
おいしい健康の100kcal以下おやつレシピ3選
たくさんの種類がある「お酢」どう使い分けたらいいの?
知ってる?基本のお味噌汁がぐっと美味しくなる豆知識!
レポート
もっと見る
2020年「読む、えいよう」。これが読まれたランキング
【インタビュー】街全体で高齢者の食事支援ができる仕組みをつくりたい
調理
もっと見る
塩にカロリーはあるの?摂っていい量は?
小豆から作る“おうちぜんざい”レシピ
おひたしやあえ物。水っぽくならず、もっとおいしく作るには?
心のえいよう
もっと見る
「心のえいよう」料理家・近藤幸子さん 家事に仕事に子育てに…忙しい毎日の支えとは?
筑波献立だより
もっと見る
「1週間あんしん献立だより」1月のおすすめ献立
マイページで設定されている方の食事基準(1食あたり)をオーバーした場合は赤色のグラフ、足りない場合は青色のグラフが表示されます。適切な場合は緑色のグラフとなります。
食事の栄養価基準の計算式