読む、えいよう

【医師監修】脂質異常症とは、どんな病気?動脈硬化発症リスクと脂質異常

4224

監修:京都府立医科大学 内分泌・代謝内科学 講師 濱口真英先生

血液中の脂質の値が基準値から外れた状態が「脂質異常症」で、以前は高脂血症と呼ばれていました。脂質の異常は、LDLコレステロール(LDL-C、いわゆる悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(HDL-C、いわゆる善玉コレステロール)、トリグリセライド(TG、中性脂肪)の血中濃度の異常を指し、これらはいずれも動脈硬化の促進と関連します。そこで、まずは動脈硬化について知っておきましょう。

この記事のまとめ

・動脈硬化を引き起こす原因のひとつが「脂質異常症」である
・動脈硬化の原因について知り、予防するためにも脂質リスクを知ることが大切
・脂質異常症には自覚症状がないため、健診などの血液検査を通じて指摘されることが多い

1. 脂質異常症とは、血液中の脂質の値が基準値から外れている病気

血液中の脂質自体は体に必要なものだが、動脈硬化のリスクとなる場合がある

血液中に溶け込んでいる脂質は複数あり、体にとって必要な働きをしています。 脂質の中でも脂質異常症に関わるのが、コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)で、増えすぎや少なすぎなど、バランスが崩れることによって動脈硬化などを引き起こす可能性があります。

<主な血液中の脂質の種類と働き>
・コレステロール:細胞膜の構成要素、ホルモンや胆汁の原料になる。HDL(善玉)とLDL(悪玉)がある
・中性脂肪(トリグリセライド):体を動かすエネルギー源となるが、増えすぎると体脂肪として蓄積される
・リン脂質:コレステロールとともに細胞膜の構成要素となる
・遊離脂肪酸:飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸などがあり、燃料となるか中性脂肪の合成の原料になる

2. 脂質異常症が動脈硬化を引き起こす理由

動脈硬化とは血管が硬くなり、弾力性がなくなった状態

脂質の異常は、動脈硬化のリスクを判断するための値です。動脈硬化には、脂質のなかでもLDLコレステロールが大きな影響を与えます。
動脈硬化とは、心臓から送り出された血液を全身に運ぶ血管(動脈)の壁が厚く、硬くなってしまうこと。もともとしなやかだった動脈が、加齢や生活習慣、病気などの様々な要因によって、血管内が狭くなったり、血管が詰まりやすくなったりする状態を動脈硬化と呼びます。

動脈硬化の原因は様々で、その一因に脂質の異常がある

加齢とともに動脈は硬くなっていきますが、その他にも喫煙や飲酒などの生活習慣、脂質異常症、高血圧、糖尿病、メタボリックシンドロームといった危険因子が重なることでより発症しやすくなるといわれています。
その中で、脂質の異常(特にLDLコレステロールの異常)が動脈硬化を引き起こす理由は、次のような血管の状態をもたらすためとされています。

1) 血液中のコレステロールが多くなる
2) 余分なコレステロールが動脈の血管の内側に溜まり、こぶのようなものを作る
3) 血管が狭くなり、血液の流れが悪くなる
4231

動脈硬化により、心筋梗塞、脳梗塞などのリスクも高まる

動脈硬化により血管が狭くなるだけでなく、血管内のこぶが破裂して、血栓となると、血液が流れなくなります。この状態が、心臓に酸素と栄養を送る冠状動脈で起こると「心筋梗塞」を、脳の動脈で起こると「脳梗塞」を引き起こします。
日本人の死因のうち、4.5人に1人が動脈硬化を一因とした心疾患、脳血管疾患によるものとされています。死亡リスクを減らすためにも、脂質の異常を放っておかず、動脈硬化を防ぐ必要があるのです。

【日本における主な死因】 4232

参考:厚生労働省 令和3年人口動態統計

3. 日本の脂質異常症の患者数は400万人以上。自覚症状がないため、健診で定期的にチェックを

定期的な血液検査で変化を見ていくことが大切

脂質異常症で治療している患者数は年々増えており、厚生労働省の「令和2年患者調査」によると、約401万人とされています。
脂質異常症は、痛みなどの自覚症状がなく、健診などで血液検査をしないと気づかないことが多いもの。人によっては、心筋梗塞や急性膵炎などが起こってから気づく場合もあります。
まずは定期的に健診を受け、受診勧奨判定値を超えていたら必ず病院を受診して、医師に相談を。受診勧奨判定値を超えていない場合でも、前回より数値が急激に上がっていないかなどを把握しておくことが大切です。

次の記事では、脂質の種類や受診勧奨判定値、治療法などについて解説します。

【医師監修】脂質異常症の種類と治療の進め方

京都府立医科大学 内分泌・代謝内科学 講師
濱口真英先生
2000年に京都府立医科大学を卒業後、第一内科に入局。2002年朝日大学病院(旧朝日大学村上記念病院)消化器内科助手。2004年京都府立医科大学大学院医学研究科に入学、医学博士取得。2009年から2012年大阪大学免疫学フロンティア研究センター特任研究員、2013年同特任助教。2014年京都府立医科大学大学院医学研究科内分泌・代謝内科学病院助教、2015年より2018年まで亀岡市立病院で地域医療に従事、2017年より同内分泌・代謝内科学客員講師を併任、2018年より同助教。2002年より一貫して糖尿病発症の病態基盤解明を目指した代謝免疫学の研究に従事している。

引用・参考
厚生労働省 e-ヘルスネット 脂質異常症
厚生労働省 e-ヘルスネット 血清脂質
厚生労働省 e-ヘルスネット 動脈硬化
厚生労働省 令和2年患者調査
日本動脈硬化学会 動脈硬化とは

関連記事
【医師監修】脂質異常症の種類と治療の進め方
【医師監修】脂質異常症の方が心がけたい生活習慣〜体重管理や食事のポイント〜
【医師監修】脂質異常症の方に向けた運動の取り入れ方〜まずは歩数を増やそう〜

脂質異常症と食事についての特集ページも公開中▼

献立も外食もまるわかり!脂質異常症と食事献立も外食もまるわかり!脂質異常症と食事
編集:おいしい健康編集部
監修:おいしい健康管理栄養士