

焼きそば
- エネルギー 450 kcal
- 食塩相当量 4.5 g
焼きそば
- エネルギー 450 kcal
- 食塩相当量 4.5 g
45分以内
やわらかな豚肉、プリプリのえびといかのうまみが麺にもしっかりしみて、後引くおいしさ。
このレシピのエピソード
豚肉と魚介を使った、具だくさんの本格中華焼きそばです。
具材をたくさん使う料理は、具によって味が薄かったり、濃くなったりしないよう、それぞれに下味を付けておきましょう。肉や魚介は炒めすぎると固くなってしまうので、麺を先に焼きつけて、後から具材を入れて合わせます。
作りたてはもちろん、冷めてもおいしいので、大勢が集まるときやお酒の席にも喜ばれるメニューです。
具材をたくさん使う料理は、具によって味が薄かったり、濃くなったりしないよう、それぞれに下味を付けておきましょう。肉や魚介は炒めすぎると固くなってしまうので、麺を先に焼きつけて、後から具材を入れて合わせます。
作りたてはもちろん、冷めてもおいしいので、大勢が集まるときやお酒の席にも喜ばれるメニューです。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
450
kcal
食塩相当量
4.5
g
たんぱく質
26.3
g
脂質
12.5
g
炭水化物
61.1
g
糖質
55.5
g
食物繊維
5.6
g
水溶性食物繊維
2.8
g
不溶性食物繊維
2.8
g
カリウム
550
mg
カルシウム
65
mg
マグネシウム
65
mg
リン
289
mg
鉄
2.1
mg
亜鉛
2.0
mg
ヨウ素
5
µg
コレステロール
132
mg
ビタミンB1
0.31
mg
ビタミンB2
0.39
mg
ビタミンC
7
mg
ビタミンB6
0.27
mg
ビタミンB12
1.1
µg
葉酸
44
µg
ビタミンA
6
µg
ビタミンD
0.9
µg
ビタミンK
30
µg
ビタミンE
2.3
mg
飽和脂肪酸
2.46
g
一価不飽和脂肪酸
4.11
g
多価不飽和脂肪酸
4.31
g
エネルギー
450
kcal
食塩相当量
4.5
g
たんぱく質
26.3
g
脂質
12.5
g
炭水化物
61.1
g
糖質
55.5
g
食物繊維
5.6
g
水溶性食物繊維
2.8
g
不溶性食物繊維
2.8
g
カリウム
550
mg
カルシウム
65
mg
マグネシウム
65
mg
リン
289
mg
鉄
2.1
mg
亜鉛
2.0
mg
ヨウ素
5
µg
コレステロール
132
mg
ビタミンB1
0.31
mg
ビタミンB2
0.39
mg
ビタミンC
7
mg
ビタミンB6
0.27
mg
ビタミンB12
1.1
µg
葉酸
44
µg
ビタミンA
6
µg
ビタミンD
0.9
µg
ビタミンK
30
µg
ビタミンE
2.3
mg
飽和脂肪酸
2.46
g
一価不飽和脂肪酸
4.11
g
多価不飽和脂肪酸
4.31
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
中華麺(蒸し)150 g
-
豚もも肉(塊か薄切り)30 g
-
むきえび30 g
-
いか(するめいか以外)30 g
-
乾燥きくらげ1 g
-
白菜30 g
-
鶏ガラスープ50 ml
-
サラダ油大さじ1/2 (6 g)
-
調味料A(豚肉の下味用)
-
黒こしょう少々
-
日本酒小さじ1/2 (2.5 g)
-
しょうゆ小さじ1/2 (3 g)
-
片栗粉小さじ1/2 (1.5 g)
-
-
調味料B(いか・えびの下味用)
-
日本酒小さじ1/2 (2.5 g)
-
塩小さじ1/6 (1 g)
-
白こしょう少々
-
片栗粉小さじ1/2 (1.5 g)
-
-
調味料C
-
日本酒大さじ1 (15 g)
-
水大さじ1 (15 g)
-
しょうゆ大さじ1/2 (9 g)
-
オイスターソース小さじ1と1/3 (8 g)
-
白こしょう少々
-
-
中華麺(蒸し)150.0 g
-
豚もも肉(塊か薄切り)30.0 g
-
むきえび38 g
-
いか(するめいか以外)46 g
-
乾燥きくらげ1.0 g
-
白菜1/3枚 (32 g)
-
鶏ガラスープ50.0 g
-
サラダ油6.0 g
-
調味料A(豚肉の下味用)
-
黒こしょう0.1 g
-
日本酒2.5 g
-
しょうゆ3.0 g
-
片栗粉1.5 g
-
-
調味料B(いか・えびの下味用)
-
日本酒2.5 g
-
塩1.0 g
-
白こしょう0.1 g
-
片栗粉1.5 g
-
-
調味料C
-
日本酒15.0 g
-
水15.0 g
-
しょうゆ9.0 g
-
オイスターソース8.0 g
-
白こしょう0.1 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
乾燥きくらげは水につけて戻しておきます。
2
豚もも肉は薄切りの場合は食べやすい大きさに切り、塊の場合は薄切りにして、調味料Aで下味を付けておきます。
3
えびは背わたを竹串で取り、いかは食べやすい大きさのそぎ切りにして、調味料Bで下味を付けておきます。
いかは紋甲いか、やりいかがおすすめです。するめいか以外を使ってください。
4
白菜は3、4cm角位のざく切りにします。戻したきくらげは、大きいものは白菜と同じ位に切ります。
白菜の代わりに、チンゲン菜や小松菜、ほうれん草などの葉物野菜でもおいしくできます。

5
フライパンにサラダ油を入れ、麺の両面を色よく焼いてから取り出します。
麺以外の具材はさっと炒めたいので、先に麺をしっかりと焼いておきます。

6
5のフライパンに豚もも肉を入れて弱火で炒めます。
7
肉の色が変わってきたらえびといか、白菜、きくらげを入れて炒めます。
えびやいかは火を通しすぎるとかたくなるので注意してください。

8
麺を入れたら鶏ガラスープ、調味料Cを加え、水分を飛ばしながら炒めます。
9
少し水分が残る程度まで炒めたら出来上がりです。
