このレシピのエピソード
かき混ぜて揚げることから、その名が付いたかき揚げ。えびや三つ葉などの具材が彩りよく詰まった贅沢な一品です。
玉ねぎの甘みとごま油の香りで、塩を付けずそのままでもおいしく召し上がっていただけます。
さらっとした和え衣で揚げると、冷えてもさくさく、おいしい食感が長続きします。
玉ねぎの甘みとごま油の香りで、塩を付けずそのままでもおいしく召し上がっていただけます。
さらっとした和え衣で揚げると、冷えてもさくさく、おいしい食感が長続きします。
このレシピの栄養価
メンバーシップに登録をすると
あなたの食事基準に合わせたレシピの
栄養価が表示されます
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
316
kcal
食塩相当量
0.8
g
たんぱく質
12.7
g
脂質
15.9
g
炭水化物
32.7
g
糖質
30.8
g
食物繊維
1.9
g
カリウム
295
mg
カルシウム
57
mg
マグネシウム
25
mg
リン
199
mg
鉄
1.3
mg
亜鉛
0.9
mg
ヨウ素
10
µg
コレステロール
177
mg
ビタミンB1
0.09
mg
ビタミンB2
0.10
mg
ビタミンC
6
mg
ビタミンB6
0.14
mg
ビタミンB12
0.8
µg
葉酸
56
µg
ビタミンA
107
µg
ビタミンD
1.1
µg
ビタミンK
59
µg
ビタミンE
2.9
mg
エネルギー
316
kcal
食塩相当量
0.8
g
たんぱく質
12.7
g
脂質
15.9
g
炭水化物
32.7
g
糖質
30.8
g
食物繊維
1.9
g
カリウム
295
mg
カルシウム
57
mg
マグネシウム
25
mg
リン
199
mg
鉄
1.3
mg
亜鉛
0.9
mg
ヨウ素
10
µg
コレステロール
177
mg
ビタミンB1
0.09
mg
ビタミンB2
0.10
mg
ビタミンC
6
mg
ビタミンB6
0.14
mg
ビタミンB12
0.8
µg
葉酸
56
µg
ビタミンA
107
µg
ビタミンD
1.1
µg
ビタミンK
59
µg
ビタミンE
2.9
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
芝えび(むき身)40 g
-
みつば16 g
-
玉ねぎ40 g
-
片栗粉(えび用)大さじ1 (9 g)
-
薄力粉大さじ1強 (10 g)
-
揚げ油適量
-
ごま油大さじ1/2 (6 g)
-
塩0.5 g
-
調味料A
-
卵黄9 g
-
冷水60 ml
-
薄力粉28 g
-
-
芝えび(むき身)80 g
-
みつば17 g
-
玉ねぎ1/4個 (43 g)
-
片栗粉(えび用)9.0 g
-
薄力粉10.0 g
-
揚げ油適量
-
ごま油6.0 g
-
塩0.5 g
-
調味料A
-
卵黄1/2個 (9.0 g)
-
冷水60.0 g
-
薄力粉28.0 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
えびは背わたを取り、片栗粉をまぶして流水でもみ洗いし、水けをきり、ペーパーで水けを拭きます。
片栗粉はえびの臭みを取り、プリッとした食感にしてくれます。

2
みつばは根元を切り落とし3cm幅に切り、玉ねぎは繊維に沿って3〜4mm幅の薄切りにします。
3
調味料Aの卵黄と冷水を混ぜ合わせ、薄力粉を加えて少し粉が残る程度に手早く混ぜます。
薄力粉に液体を加えるとグルテンという粘りの成分が出やすいので、液体に薄力粉を入れます。

4
1、2を合わせて人数分に等分し、1個分をボウルに入れ薄力粉を薄くまぶし、3の衣を加えてさっと混ぜます。
さらっとした濃度の衣にすると、サクッと軽い食感に揚がります。濃度が変わったら、粉か水を足して調整してください。
5
揚げ油を170℃に熱しごま油を加え、4をお玉にのせて形を整え、油の中に滑らせるように入れます。
ごま油で天ぷらを揚げると香りが豊かに仕上がります。
6
40秒ほど動かさずに揚げ、表面が軽く火が通ったら裏返して30秒ほど揚げます。
細かく散った衣は菜箸で戻して衣をまとめます。
7
菜箸で2、3箇所刺して空気を入れ、全体が色づき、揚げる音があまりしなくなってきたら出来上がりです。
菜箸で刺して空気を入れることで、余分な蒸気が外に逃げてサクッとした食感に揚げ上がります。

8
器に盛りつけ、塩を添えます。
