甘酢あんの天津飯 甘酢あんの天津飯

甘酢あんの天津飯

  • エネルギー 383 kcal
  • 食塩相当量 1.5 g

甘酢あんの天津飯

  • エネルギー 383 kcal
  • 食塩相当量 1.5 g
おいしい健康
30分以内

かに玉に使用する調味料は塩のみでシンプルに。甘酢あんに味をつけることで塩分を控えつつ満足感ある天津丼に仕上げました。
  • 脂質カット
  • 塩分カット
  • カロリーカット


すべての栄養価 (1人分)

エネルギー
383 kcal
食塩相当量
1.5 g
たんぱく質
11.6 g
脂質
10.6 g
炭水化物
61.9 g
糖質
58.6 g
食物繊維
3.3 g
水溶性食物繊維
0.5 g
不溶性食物繊維
1.6 g
カリウム
158 mg
カルシウム
38 mg
マグネシウム
22 mg
リン
158 mg
1.2 mg
亜鉛
2.0 mg
ヨウ素
17 µg
コレステロール
192 mg
ビタミンB1
0.07 mg
ビタミンB2
0.21 mg
ビタミンC
1 mg
ビタミンB6
0.09 mg
ビタミンB12
0.6 µg
葉酸
34 µg
ビタミンA
109 µg
ビタミンD
1.9 µg
ビタミンK
13 µg
ビタミンE
1.5 mg
飽和脂肪酸
2.32 g
一価不飽和脂肪酸
4.26 g
多価不飽和脂肪酸
2.93 g
エネルギー
383 kcal
食塩相当量
1.5 g
たんぱく質
11.6 g
脂質
10.6 g
炭水化物
61.9 g
糖質
58.6 g
食物繊維
3.3 g
水溶性食物繊維
0.5 g
不溶性食物繊維
1.6 g
カリウム
158 mg
カルシウム
38 mg
マグネシウム
22 mg
リン
158 mg
1.2 mg
亜鉛
2.0 mg
ヨウ素
17 µg
コレステロール
192 mg
ビタミンB1
0.07 mg
ビタミンB2
0.21 mg
ビタミンC
1 mg
ビタミンB6
0.09 mg
ビタミンB12
0.6 µg
葉酸
34 µg
ビタミンA
109 µg
ビタミンD
1.9 µg
ビタミンK
13 µg
ビタミンE
1.5 mg
飽和脂肪酸
2.32 g
一価不飽和脂肪酸
4.26 g
多価不飽和脂肪酸
2.93 g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。

材料 1 人分

  • 麦ご飯(押麦2割)
    150 g
  • かに缶(ほぐし身)
    10 g
  • 卵(Mサイズ)
    50 g
  • 長ねぎ
    5 g
  • 0.2 g
  • サラダ油
    小さじ1 (4 g)
  • ごま油
    小さじ1/4 (1 g)
  • 甘酢あん
    • 大さじ1/2 (7.5 g)
    • ケチャップ
      小さじ1と1/4 (7.5 g)
    • 砂糖
      大さじ1/2 (4.5 g)
    • 小さじ1/2 (2.5 g)
    • しょうゆ
      小さじ1/4 (1.5 g)
    • 0.5 g
    • 40 ml
  • 水溶き片栗粉
    • 片栗粉
      小さじ1/2 (1.5 g)
    • 小さじ1/2 (2.5 g)
  • 麦ご飯(押麦2割)
    150.0 g
  • かに缶(ほぐし身)
    10.0 g
  • 卵(Mサイズ)
    1個 (50 g)
  • 長ねぎ
    1/8本未満 (8.3 g)
  • 0.2 g
  • サラダ油
    4.0 g
  • ごま油
    1.0 g
  • 甘酢あん
    • 7.5 g
    • ケチャップ
      7.5 g
    • 砂糖
      4.5 g
    • 2.5 g
    • しょうゆ
      1.5 g
    • 0.5 g
    • 40.0 g
  • 水溶き片栗粉
    • 片栗粉
      1.5 g
    • 2.5 g
  • ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
  • ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g

作り方

  • 1
    長ねぎはみじん切りにします。
  • 2
    ボウルに卵を割り、溶きほぐして塩を加えて合わせます。かにのほぐし身と長ねぎを加えてさらに混ぜ合わせます。
  • 3
    フライパンにサラダ油を入れて強火で熱し、2を流し入れます。弱火にして軽く混ぜます。
  • 4
    卵を周りから中央に向かって寄せて、丸い形を作ります。卵を裏返し、両面を焼いて火を通します。
    卵の形を作るときはお玉を使います。2人分を1度に作る方法なので、1人分のときは丸くしなくても構いません。
  • 5
    4をまな板に取り出し、放射状に6等分します。器にご飯をよそい、その上に1人3切れずつになるようにのせます。
    卵をのせるとき、少しご飯が見えるようにしておくと見栄えが良くなります。
  • 6
    フライパンに甘酢あんの材料を入れて混ぜ合わせ、ふつふつとするまで弱火にかけて火を消します。
  • 7
    水溶き片栗粉を加え、再び弱火にかけます。とろみがついたらごま油を加え、軽く混ぜたら卵の上にかけて出来上がりです。
    水溶き片栗粉は火を消してから入れるとダマになりにくく、上手にとろみがつけられます。

  • このレシピに使われている食材について


    アプリをインストール