

ふわふわ塩あんかけの天津飯
- エネルギー 397 kcal
- 食塩相当量 1.3 g
ふわふわ塩あんかけの天津飯
- エネルギー 397 kcal
- 食塩相当量 1.3 g
15分以内
ふんわり卵ととろとろなあんがよく絡んだ、かに風味かまぼこが入った天津飯。かにの風味が口いっぱいに広がります。
-
糖質カット
-
脂質カット
-
塩分カット
-
カロリーカット
-
食物繊維アップ
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
397
kcal
食塩相当量
1.3
g
たんぱく質
13.6
g
脂質
11.9
g
炭水化物
59.5
g
糖質
56.0
g
食物繊維
3.5
g
水溶性食物繊維
0.8
g
不溶性食物繊維
1.7
g
カリウム
163
mg
カルシウム
62
mg
マグネシウム
23
mg
リン
180
mg
鉄
1.3
mg
亜鉛
1.5
mg
ヨウ素
20
µg
コレステロール
226
mg
ビタミンB1
0.07
mg
ビタミンB2
0.25
mg
ビタミンC
5
mg
ビタミンB6
0.09
mg
ビタミンB12
0.8
µg
葉酸
39
µg
ビタミンA
134
µg
ビタミンD
2.5
µg
ビタミンK
16
µg
ビタミンE
1.5
mg
飽和脂肪酸
2.66
g
一価不飽和脂肪酸
4.72
g
多価不飽和脂肪酸
3.13
g
エネルギー
397
kcal
食塩相当量
1.3
g
たんぱく質
13.6
g
脂質
11.9
g
炭水化物
59.5
g
糖質
56.0
g
食物繊維
3.5
g
水溶性食物繊維
0.8
g
不溶性食物繊維
1.7
g
カリウム
163
mg
カルシウム
62
mg
マグネシウム
23
mg
リン
180
mg
鉄
1.3
mg
亜鉛
1.5
mg
ヨウ素
20
µg
コレステロール
226
mg
ビタミンB1
0.07
mg
ビタミンB2
0.25
mg
ビタミンC
5
mg
ビタミンB6
0.09
mg
ビタミンB12
0.8
µg
葉酸
39
µg
ビタミンA
134
µg
ビタミンD
2.5
µg
ビタミンK
16
µg
ビタミンE
1.5
mg
飽和脂肪酸
2.66
g
一価不飽和脂肪酸
4.72
g
多価不飽和脂肪酸
3.13
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
麦ご飯(押麦3割)150 g
-
卵(Lサイズ)60 g
-
こしょう少々
-
サラダ油小さじ1 (4 g)
-
かに風味かまぼこ20 g
-
A水70 ml
-
A中華風だしの素小さじ1/3強 (1 g)
-
Aみりん小さじ1弱 (5 g)
-
A酒小さじ1 (5 g)
-
Aしょうが(すりおろし)3 g
-
B片栗粉小さじ1 (3 g)
-
B水大さじ2/3 (10 g)
-
塩0.1 g
-
こしょう少々
-
ごま油小さじ1/4 (1 g)
-
小ねぎ(小口切り)2 g
-
麦ご飯(押麦3割)150.0 g
-
卵(Lサイズ)1個 (60 g)
-
こしょう0.1 g
-
サラダ油4.0 g
-
かに風味かまぼこ1.5本 (20.0 g)
-
A水70.0 g
-
A中華風だしの素1.0 g
-
Aみりん5.0 g
-
A酒5.0 g
-
Aしょうが(すりおろし)3.0 g
-
B片栗粉3.0 g
-
B水10.0 g
-
塩0.1 g
-
こしょう0.1 g
-
ごま油1.0 g
-
小ねぎ(小口切り)2.2 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
ボウルに卵を溶き、こしょうを加えて混ぜます。器にご飯を盛り付けます。
2
フライパンにサラダ油を熱し、卵を流し入れて手早く混ぜ、半熟になったら火から下ろし、ご飯の上に盛り付けます。
3
2のフライパンの粗熱が取れたら、Aと裂いたかに風味かまぼこを入れ、ひと煮立ちさせます。
4
弱火にし、Bの水溶き片栗粉でとろみをつけます。
5
塩、こしょうで味をととのえ、仕上げにごま油を加えて風味をつけます。2の上にかけ、小ねぎを散らしたら出来上がりです。