

簡単 桜の浮島(和風蒸しケーキ)
- エネルギー 107 kcal
- 食塩相当量 0.1 g
簡単 桜の浮島(和風蒸しケーキ)
- エネルギー 107 kcal
- 食塩相当量 0.1 g
1時間以内
桜の香りが口の中にフワッと広がります。お花見の時期にピッタリの、春らしいお菓子です。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
107
kcal
食塩相当量
0.1
g
たんぱく質
3.2
g
脂質
1.6
g
炭水化物
21.2
g
糖質
19.8
g
食物繊維
1.4
g
水溶性食物繊維
1.2
g
不溶性食物繊維
0.2
g
カリウム
56
mg
カルシウム
17
mg
マグネシウム
9
mg
リン
50
mg
鉄
0.5
mg
亜鉛
0.3
mg
ヨウ素
5
µg
コレステロール
48
mg
ビタミンB1
0.02
mg
ビタミンB2
0.06
mg
ビタミンC
0
mg
ビタミンB6
0.02
mg
ビタミンB12
0.1
µg
葉酸
11
µg
ビタミンA
29
µg
ビタミンD
0.5
µg
ビタミンK
2
µg
ビタミンE
0.2
mg
飽和脂肪酸
0.46
g
一価不飽和脂肪酸
0.56
g
多価不飽和脂肪酸
0.25
g
エネルギー
107
kcal
食塩相当量
0.1
g
たんぱく質
3.2
g
脂質
1.6
g
炭水化物
21.2
g
糖質
19.8
g
食物繊維
1.4
g
水溶性食物繊維
1.2
g
不溶性食物繊維
0.2
g
カリウム
56
mg
カルシウム
17
mg
マグネシウム
9
mg
リン
50
mg
鉄
0.5
mg
亜鉛
0.3
mg
ヨウ素
5
µg
コレステロール
48
mg
ビタミンB1
0.02
mg
ビタミンB2
0.06
mg
ビタミンC
0
mg
ビタミンB6
0.02
mg
ビタミンB12
0.1
µg
葉酸
11
µg
ビタミンA
29
µg
ビタミンD
0.5
µg
ビタミンK
2
µg
ビタミンE
0.2
mg
飽和脂肪酸
0.46
g
一価不飽和脂肪酸
0.56
g
多価不飽和脂肪酸
0.25
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
白あん28 g
-
砂糖小さじ1 (3 g)
-
A 上新粉小さじ1/2 (1.5 g)
-
A 小麦粉小さじ1/2 (1.5 g)
-
牛乳小さじ1/2 (2.5 g)
-
卵白小さじ1と2/3強 (8.5 g)
-
卵黄4 g
-
桜の塩漬け(飾り用)1 g
-
食紅少々
-
白あん28.0 g
-
砂糖3.0 g
-
A 上新粉1.5 g
-
A 小麦粉1.5 g
-
牛乳2.5 g
-
卵白1/4個 (8.5 g)
-
卵黄1/4個 (4.0 g)
-
桜の塩漬け(飾り用)1 g
-
食紅0.0 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
型(17×14cm流し缶)にクッキングシートを敷きます。※型は1人分の9倍量で作成したときのサイズです。
2
食紅を少量の水で溶いておき、桜の塩漬けはサッと洗います。白あんに牛乳を混ぜ、次に半分量の砂糖、卵黄を加えます。
3
Aをふるい入れ混ぜます。
4
別のボウルに卵白、砂糖少々を入れほぐし、残りの砂糖を入れ泡立てます。跡が残る位の泡だて具合でOKです。
5
③に卵白を3回位に分けて加え、水で溶いた食紅を加えてざっと混ぜます。
6
型に流し入れ桜を飾ります。上記の上がった蒸し器に入れ、強火で10分、弱火にして15分程度蒸します。
7
蒸し上がったら、固く絞った濡れ布巾をかけて完全に冷まします。ふくらんでいても冷めると落ち着きます。
8
真ん中が盛り上がった場合は、冷めてから5分位クッキングシートの上で逆さにして置きます。ラップだとくっつくので注意します。
9
まとめて作った場合はカットします。パウンドケーキや小さいマフィン型で作ってもOK、冷やすとおいしくいただけます。