このレシピのエピソード
お吸い物は、だしが主役です。かつお節は高温すぎるとえぐみが出るので、加える直前に水を加え、いったん温度を下げてから加えて煮出すと、風味が活きます。小松菜のほか、旬に合わせて菜の花に替えてもおいしくいただけます。
このレシピの栄養価
メンバーシップに登録をすると
あなたの食事基準に合わせたレシピの
栄養価が表示されます
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
54
kcal
食塩相当量
1.8
g
たんぱく質
7.3
g
脂質
0.5
g
炭水化物
4.6
g
糖質
3.8
g
食物繊維
0.8
g
カリウム
259
mg
カルシウム
43
mg
マグネシウム
15
mg
リン
94
mg
鉄
1.1
mg
亜鉛
0.3
mg
ヨウ素
503
µg
コレステロール
13
mg
ビタミンB1
0.06
mg
ビタミンB2
0.07
mg
ビタミンC
8
mg
ビタミンB6
0.09
mg
ビタミンB12
0.9
µg
葉酸
30
µg
ビタミンA
52
µg
ビタミンD
0.4
µg
ビタミンK
42
µg
ビタミンE
0.3
mg
エネルギー
54
kcal
食塩相当量
1.8
g
たんぱく質
7.3
g
脂質
0.5
g
炭水化物
4.6
g
糖質
3.8
g
食物繊維
0.8
g
カリウム
259
mg
カルシウム
43
mg
マグネシウム
15
mg
リン
94
mg
鉄
1.1
mg
亜鉛
0.3
mg
ヨウ素
503
µg
コレステロール
13
mg
ビタミンB1
0.06
mg
ビタミンB2
0.07
mg
ビタミンC
8
mg
ビタミンB6
0.09
mg
ビタミンB12
0.9
µg
葉酸
30
µg
ビタミンA
52
µg
ビタミンD
0.4
µg
ビタミンK
42
µg
ビタミンE
0.3
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 4 人分
4人分が作りやすい分量です。
-
はんぺん100 g
-
しめじ40 g
-
小松菜80 g
-
酒大さじ1と1/3 (20 g)
-
うす口しょうゆ大さじ1と1/3 (24 g)
-
塩小さじ1/3弱 (1.6 g)
-
だし
-
水800 ml
-
昆布(3cm角1枚)1 g
-
かつお節20 g
-
水(追加用)100 ml
-
-
はんぺん1枚 (100.0 g)
-
しめじ1/2パック (44 g)
-
小松菜1/3束 (94 g)
-
酒20.0 g
-
うす口しょうゆ24.0 g
-
塩1.6 g
-
だし
-
水800.0 g
-
昆布(3cm角1枚)1.0 g
-
かつお節20.0 g
-
水(追加用)100.0 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
下準備
1
昆布をペーパータオルなどでさっと拭き、だし用の水と昆布を小鍋に入れ、1時間ほど常温においておきます。
作り方
1
水と昆布が入った小鍋を弱めの中火にかけ、昆布に気泡が出てきたら取り出します。追加用の水を入れてから、かつお節を加えます。
かつお節を煮出す際、温度が高すぎるとえぐみがでるので、水を追加して、温度を下げてから加えます。
2
弱火にして、2分ほど煮たら火を止めます。そのまま5分ほどおき、ざるでこします。
3
はんぺんは7〜8mm厚さの短冊切りにし、しめじは石づきを取って小房に分けます。
4
小松菜は塩少々(分量外)を加えた湯で約1分ゆでて冷水にとり、水けをきってからペーパータオルなどで拭きます。
冷水にとって色止めをし、きれいな色に仕上げます。

5
鍋に2のだし汁と酒を入れて中火にかけ、はんぺんとしめじを加えます。
6
煮立ったら、うす口しょうゆと塩、小松菜を加えてさっと煮ます。
7
器にはんぺん、しめじと小松菜を盛り付け、だし汁を注いで出来上がりです。
