

サッパリ梅ジュレ つくねのしそ巻き
- エネルギー 163 kcal
- 食塩相当量 1.8 g
サッパリ梅ジュレ つくねのしそ巻き
- エネルギー 163 kcal
- 食塩相当量 1.8 g
鶏ひき肉と刻んだえびを合わせたつくねは、やわらかく滑らかな食感。青じそと梅ジュレを添えて、香り高く仕上げます。
-
手順を簡素化
-
-
-
お気に入りから
削除しました -
このレシピの栄養価
あなたの食事基準に合わせた
レシピの栄養価が表示されます
レシピの栄養価が表示されます
すべての栄養価(1人分)を表示 すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
163
kcal
たんぱく質
16.7
g
脂質
6.2
g
炭水化物
9.2
g
糖質
8.5
g
コレステロール
93
mg
食塩相当量
1.8
g
食物繊維
0.7
g
カリウム
286
mg
カルシウム
42
mg
マグネシウム
33
mg
リン
146
mg
鉄
0.7
mg
亜鉛
1.2
mg
ビタミンA
33
µg
ビタミンE
1.0
mg
ビタミンB1
0.09
mg
ビタミンB2
0.12
mg
ビタミンB6
0.32
mg
ビタミンB12
0.5
µg
葉酸
27
µg
ビタミンC
4
mg
ビタミンD
0.1
µg
エネルギー
163
kcal
たんぱく質
16.7
g
脂質
6.2
g
炭水化物
9.2
g
糖質
8.5
g
コレステロール
93
mg
食塩相当量
1.8
g
食物繊維
0.7
g
カリウム
286
mg
カルシウム
42
mg
マグネシウム
33
mg
リン
146
mg
鉄
0.7
mg
亜鉛
1.2
mg
ビタミンA
33
µg
ビタミンE
1.0
mg
ビタミンB1
0.09
mg
ビタミンB2
0.12
mg
ビタミンB6
0.32
mg
ビタミンB12
0.5
µg
葉酸
27
µg
ビタミンC
4
mg
ビタミンD
0.1
µg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
つくね
-
鶏ひき肉50 g
-
冷凍海老35 g
-
白ネギ20 g
-
Bしょうが3 g
-
B塩コショウ0.5 g
-
B片栗粉小さじ1強 (3.5 g)
-
-
梅ジュレ
-
梅干1 g
-
A麺つゆ(3倍に薄める)大さじ1/2弱 (10 g)
-
A酢小さじ1/3強 (2 g)
-
A砂糖小さじ2/3 (2 g)
-
A塩0.2 g
-
粉ゼラチン小さじ1/4 (0.8 g)
-
お湯小さじ1弱 (4 g)
-
青じそ1.5 g
-
-
つくね
-
鶏ひき肉50.0 g
-
冷凍海老41 g
-
白ネギ1/4本 (33 g)
-
Bしょうが1/4片 (3.8 g)
-
B塩コショウ0.5 g
-
B片栗粉3.5 g
-
-
梅ジュレ
-
梅干1/8個 (1.3 g)
-
A麺つゆ(3倍に薄める)10.0 g
-
A酢2.0 g
-
A砂糖2.0 g
-
A塩0.2 g
-
粉ゼラチン0.8 g
-
お湯4.0 g
-
青じそ3枚 (1.5 g)
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
Aを電子レンジで30秒〜様子を見て加熱。60度くらいに冷めたら細かく刻んだ梅肉とお湯で溶いたゼラチンを加える。
2
良く混ぜてバットに入れ冷蔵庫で冷やし固める。30分程で固まります。
3
海老は殻をむき、背わたを取る。洗って水けを切り細かく刻む。ねぎはみじん切りにする。
4
ボウルに鶏肉と海老、ねぎ、Bを入れて良く練る。練り終わったら、食べやすい大きさの小判型に成形する。
5
フライパンで、こんがり焦げ目がつくまで焼く。しその上につくねをのせる。
6
ティースプーン1杯の梅ジュレをのせ、シソを半分に折って、出来上がり。