

うなぎの混ぜ寿司
- エネルギー 463 kcal
- 食塩相当量 1.5 g
うなぎの混ぜ寿司
- エネルギー 463 kcal
- 食塩相当量 1.5 g
1時間以上
炊いたご飯に、合わせ酢と具材を混ぜ合わせるだけのお手軽寿司。すし飯に押麦を加えることで、不足しやすい食物繊維が補えます。
-
塩分カット
-
食物繊維アップ
このレシピのエピソード
酢の酸味と甘味を立たせて塩分を控えました。ごまや香味野菜を加え、爽やかな香りでおいしくいだだけます。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
463
kcal
食塩相当量
1.5
g
たんぱく質
21.0
g
脂質
14.3
g
炭水化物
65.9
g
糖質
61.8
g
食物繊維
4.1
g
水溶性食物繊維
1.8
g
不溶性食物繊維
2.2
g
カリウム
367
mg
カルシウム
127
mg
マグネシウム
45
mg
リン
292
mg
鉄
1.5
mg
亜鉛
2.8
mg
ヨウ素
57
µg
コレステロール
138
mg
ビタミンB1
0.54
mg
ビタミンB2
0.49
mg
ビタミンC
5
mg
ビタミンB6
0.18
mg
ビタミンB12
1.6
µg
葉酸
37
µg
ビタミンA
923
µg
ビタミンD
11.4
µg
ビタミンK
16
µg
ビタミンE
3.1
mg
飽和脂肪酸
3.56
g
一価不飽和脂肪酸
6.34
g
多価不飽和脂肪酸
2.69
g
エネルギー
463
kcal
食塩相当量
1.5
g
たんぱく質
21.0
g
脂質
14.3
g
炭水化物
65.9
g
糖質
61.8
g
食物繊維
4.1
g
水溶性食物繊維
1.8
g
不溶性食物繊維
2.2
g
カリウム
367
mg
カルシウム
127
mg
マグネシウム
45
mg
リン
292
mg
鉄
1.5
mg
亜鉛
2.8
mg
ヨウ素
57
µg
コレステロール
138
mg
ビタミンB1
0.54
mg
ビタミンB2
0.49
mg
ビタミンC
5
mg
ビタミンB6
0.18
mg
ビタミンB12
1.6
µg
葉酸
37
µg
ビタミンA
923
µg
ビタミンD
11.4
µg
ビタミンK
16
µg
ビタミンE
3.1
mg
飽和脂肪酸
3.56
g
一価不飽和脂肪酸
6.34
g
多価不飽和脂肪酸
2.69
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
うなぎの蒲焼き60 g
-
酒(うなぎ用)小さじ1/2 (2.5 g)
-
きゅうり25 g
-
塩0.3 g
-
みょうが7.5 g
-
白ごま小さじ1/2 (1.5 g)
-
青じそ0.5 g
-
刻み海苔0.5 g
-
酢飯用ご飯
-
米50 g
-
押麦25 g
-
だし用昆布1 g
-
水90 ml
-
-
合わせ酢
-
米酢大さじ1 (15 g)
-
砂糖大さじ1/2 (4.5 g)
-
塩0.5 g
-
-
うなぎの蒲焼き60.0 g
-
酒(うなぎ用)2.5 g
-
きゅうり1/4本 (26 g)
-
塩0.3 g
-
みょうが3/4個 (7.7 g)
-
白ごま1.5 g
-
青じそ1枚 (0.5 g)
-
刻み海苔1/6枚 (0.5 g)
-
酢飯用ご飯
-
米1/3合 (50.0 g)
-
押麦25.0 g
-
だし用昆布1.0 g
-
水90.0 g
-
-
合わせ酢
-
米酢15.0 g
-
砂糖4.5 g
-
塩0.5 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
下準備
1
米は洗ってざるにあげ、30分ほどおきます。
作り方
1
洗った米を炊飯釜に入れ、昆布、分量の水を加えて炊きます。
2
みょうがは縦半分に切り、斜めせん切りにします。青じそは細切りにし、5分ほど水にさらして水けをきります。
3
きゅうりは小口切りにし、塩を振ってしんなりするまでおいたら、水洗いして水けをきります。

4
合わせ酢の材料を合わせ、みょうがを加えて漬けておきます。

5
うなぎは酒を振ってオーブントースターで約5分焼き、一口大に切ります。
加熱時間は2人分の目安です。オーブントースターは取扱説明書に沿ってご使用ください。
6
ご飯が炊きあがったら、4を加えて切るように混ぜます。ある程度混ざったら、白ごまときゅうり、うなぎを加えてざっと混ぜます。

7
器に盛り、青じそと海苔を散らします。