タイの屋台風ガパオライス タイの屋台風ガパオライス

タイの屋台風ガパオライス

  • エネルギー 550 kcal
  • 食塩相当量 2.1 g

タイの屋台風ガパオライス

  • エネルギー 550 kcal
  • 食塩相当量 2.1 g
ワタナベマキ
30分以内

鶏もも肉を刻んで作る本場のガパオライス。フライパン1つで手軽に作れるレシピです。鶏もも肉は皮を除くと脂質が抑えらます。


すべての栄養価 (1人分)

エネルギー
550 kcal
食塩相当量
2.1 g
たんぱく質
35.3 g
脂質
18.2 g
炭水化物
63.1 g
糖質
59.4 g
食物繊維
3.7 g
カリウム
680 mg
カルシウム
66 mg
マグネシウム
65 mg
リン
410 mg
2.1 mg
亜鉛
4.0 mg
ヨウ素
18 µg
コレステロール
294 mg
ビタミンB1
0.24 mg
ビタミンB2
0.47 mg
ビタミンC
10 mg
ビタミンB6
0.59 mg
ビタミンB12
1.0 µg
葉酸
61 µg
ビタミンA
146 µg
ビタミンD
2.2 µg
ビタミンK
53 µg
ビタミンE
1.6 mg
エネルギー
550 kcal
食塩相当量
2.1 g
たんぱく質
35.3 g
脂質
18.2 g
炭水化物
63.1 g
糖質
59.4 g
食物繊維
3.7 g
カリウム
680 mg
カルシウム
66 mg
マグネシウム
65 mg
リン
410 mg
2.1 mg
亜鉛
4.0 mg
ヨウ素
18 µg
コレステロール
294 mg
ビタミンB1
0.24 mg
ビタミンB2
0.47 mg
ビタミンC
10 mg
ビタミンB6
0.59 mg
ビタミンB12
1.0 µg
葉酸
61 µg
ビタミンA
146 µg
ビタミンD
2.2 µg
ビタミンK
53 µg
ビタミンE
1.6 mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。

材料 1 人分

  • ご飯
    150 g
  • 鶏もも肉(皮なし)
    125 g
  • 卵(Mサイズ)
    50 g
  • 紫玉ねぎ
    50 g
  • しょうが
    6 g
  • にんにく
    2 g
  • ごま油
    大さじ1/2 (6 g)
  • 紹興酒(酒でも代用できます)
    大さじ1 (15 g)
  • ナンプラー
    小さじ1 (6 g)
  • 0.3 g
  • こしょう
    少々
  • 白ごま
    小さじ1/6 (0.5 g)
  • 付け合わせ
    • バジル
      4 g
    • パクチー
      4 g
    • ライム(お好みで)
      大さじ2 (30 g)
  • ご飯
    150.0 g
  • 鶏もも肉(皮なし)
    125.0 g
  • 卵(Mサイズ)
    1個 (50 g)
  • 紫玉ねぎ
    1/4個 (54 g)
  • しょうが
    1/2片 (7.5 g)
  • にんにく
    1/2片 (2.2 g)
  • ごま油
    6.0 g
  • 紹興酒(酒でも代用できます)
    15.0 g
  • ナンプラー
    6.0 g
  • 0.3 g
  • こしょう
    0.1 g
  • 白ごま
    0.5 g
  • 付け合わせ
    • バジル
      7枚 (5 g)
    • パクチー
      4.0 g
    • ライム(お好みで)
      1個 (30.0 g)
  • ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
  • ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g

作り方

  • 1
    紫玉ねぎは1cm角に、しょうが、にんにくはみじん切りにします。鶏もも肉は1cm角に切ります。
  • 2
    フライパンにごま油の半量を中火で熱し、卵を割り入れます。こんがり焼き目がついたら、裏返して裏面を焼き、一度取り出します。
  • 3
    3のフライパンに残りのごま油を入れて中火で熱し、しょうが、にんにくを炒めます。香りが立ったら、鶏もも肉を加えて炒めます。
  • 4
    鶏もも肉の色が変わったら、紹興酒、ナンプラーを加え、汁けがなくなるまで炒めます。
  • 5
    紫玉ねぎを加えてさっと炒めたら、塩、こしょうを加え、全体を混ぜ合わせます。
  • 6
    器にご飯を盛り、5をかけ、目玉焼きをのせます。バジル、パクチー、ライムを添え、白ごまを振ります。

  • このレシピに使われている食材について


    アプリをインストール