えびと青梗菜の中華炒め えびと青梗菜の中華炒め

えびと青梗菜の中華炒め

  • エネルギー 118 kcal
  • 食塩相当量 1.4 g

えびと青梗菜の中華炒め

  • エネルギー 118 kcal
  • 食塩相当量 1.4 g
おいしい健康 管理栄養士
30分以内

彩り鮮やか中華炒め。えびやきのこのうま味がしっかり感じられます。ご飯にのせて食べてもおいしいですよ。
  • 脂質カット
  • カロリーカット


すべての栄養価 (1人分)

エネルギー
118 kcal
食塩相当量
1.4 g
たんぱく質
16.0 g
脂質
3.4 g
炭水化物
5.7 g
糖質
4.4 g
食物繊維
1.3 g
カリウム
403 mg
カルシウム
106 mg
マグネシウム
42 mg
リン
207 mg
0.8 mg
亜鉛
1.4 mg
ヨウ素
4 µg
コレステロール
120 mg
ビタミンB1
0.09 mg
ビタミンB2
0.11 mg
ビタミンC
12 mg
ビタミンB6
0.13 mg
ビタミンB12
0.8 µg
葉酸
60 µg
ビタミンA
86 µg
ビタミンD
0.2 µg
ビタミンK
42 µg
ビタミンE
1.5 mg
エネルギー
118 kcal
食塩相当量
1.4 g
たんぱく質
16.0 g
脂質
3.4 g
炭水化物
5.7 g
糖質
4.4 g
食物繊維
1.3 g
カリウム
403 mg
カルシウム
106 mg
マグネシウム
42 mg
リン
207 mg
0.8 mg
亜鉛
1.4 mg
ヨウ素
4 µg
コレステロール
120 mg
ビタミンB1
0.09 mg
ビタミンB2
0.11 mg
ビタミンC
12 mg
ビタミンB6
0.13 mg
ビタミンB12
0.8 µg
葉酸
60 µg
ビタミンA
86 µg
ビタミンD
0.2 µg
ビタミンK
42 µg
ビタミンE
1.5 mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。

材料 1 人分

  • えび(殻付きで100g/人程度)
    80 g
  • チンゲン菜
    50 g
  • エリンギ
    20 g
  • ごま油
    小さじ3/4 (3 g)
  • 下味用
    • しょうが(すりおろし)
      1 g
    • 小さじ1 (5 g)
    • 片栗粉
      小さじ1/2 (1.5 g)
    • 0.2 g
  • A
    • オイスターソース
      小さじ1/2 (3 g)
    • 鶏がらスープの素
      小さじ1/3強 (1 g)
    • 50 ml
  • 水溶き片栗粉
    • 片栗粉
      小さじ1/3 (1 g)
    • 小さじ1/2 (2.5 g)
  • えび(殻付きで100g/人程度)
    94 g
  • チンゲン菜
    59 g
  • エリンギ
    1/4パック (21 g)
  • ごま油
    3.0 g
  • 下味用
    • しょうが(すりおろし)
      1/8片未満 (1.3 g)
    • 5.0 g
    • 片栗粉
      1.5 g
    • 0.2 g
  • A
    • オイスターソース
      3.0 g
    • 鶏がらスープの素
      1.0 g
    • 50.0 g
  • 水溶き片栗粉
    • 片栗粉
      1.0 g
    • 2.5 g
  • ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
  • ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g

作り方

  • 1
    チンゲン菜は4cm長さに切り、茎と葉に分けます。エリンギは4cm長さに切り、薄切りにします。
  • 2
    えびは尾を残して殻をむき、竹串で背わたを取ります。ボウルにえびと下味用の調味料を入れ、手で揉み込みます。
  • 3
    フライパンにごま油を中火で熱し、えびを両面色が変わるまで焼いたら一度取り出します。
  • 4
    3と同じフライパンにチンゲン菜の茎の部分とエリンギを入れ、2分ほど炒めます。
    加熱時間は2人分の目安です。
  • 5
    Aとえび、チンゲン菜の葉の部分を加えて、チンゲン菜の葉がしんなりするまで炒めます。
  • 6
    火を消して、水溶き片栗粉を加えて全体を混ぜます。その後弱火にかけ、とろみがついたら出来上がりです。

  • アプリをインストール