

牛玉ねぎ丼
- エネルギー 475 kcal
- 食塩相当量 1.4 g
牛玉ねぎ丼
- エネルギー 475 kcal
- 食塩相当量 1.4 g
30分以内
丼にたんぱく質と野菜を入れると、主食、主菜、副菜が一度に摂れるメニューに。めんつゆを使って少ない調味料でもおいしく。
-
手間カット
-
食物繊維アップ
このレシピのエピソード
食欲をそそるとろとろの卵とじ。とろっふわっの食感にするためには、混ぜ方と火の通し方がポイントです。混ぜる時は黄身と白身を混ぜすぎず、白身のコシが残っている程度に混ぜましょう。火を通す時は、蓋をして余熱で火を通すと、失敗しづらくなりますよ。(小林まさる先生より)
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
475
kcal
食塩相当量
1.4
g
たんぱく質
23.5
g
脂質
17.0
g
炭水化物
60.8
g
糖質
56.6
g
食物繊維
4.2
g
水溶性食物繊維
1.0
g
不溶性食物繊維
2.2
g
カリウム
409
mg
カルシウム
53
mg
マグネシウム
39
mg
リン
299
mg
鉄
2.4
mg
亜鉛
4.0
mg
ヨウ素
25
µg
コレステロール
313
mg
ビタミンB1
0.14
mg
ビタミンB2
0.40
mg
ビタミンC
4
mg
ビタミンB6
0.33
mg
ビタミンB12
1.4
µg
葉酸
54
µg
ビタミンA
159
µg
ビタミンD
2.9
µg
ビタミンK
15
µg
ビタミンE
1.5
mg
飽和脂肪酸
5.28
g
一価不飽和脂肪酸
7.33
g
多価不飽和脂肪酸
2.36
g
エネルギー
475
kcal
食塩相当量
1.4
g
たんぱく質
23.5
g
脂質
17.0
g
炭水化物
60.8
g
糖質
56.6
g
食物繊維
4.2
g
水溶性食物繊維
1.0
g
不溶性食物繊維
2.2
g
カリウム
409
mg
カルシウム
53
mg
マグネシウム
39
mg
リン
299
mg
鉄
2.4
mg
亜鉛
4.0
mg
ヨウ素
25
µg
コレステロール
313
mg
ビタミンB1
0.14
mg
ビタミンB2
0.40
mg
ビタミンC
4
mg
ビタミンB6
0.33
mg
ビタミンB12
1.4
µg
葉酸
54
µg
ビタミンA
159
µg
ビタミンD
2.9
µg
ビタミンK
15
µg
ビタミンE
1.5
mg
飽和脂肪酸
5.28
g
一価不飽和脂肪酸
7.33
g
多価不飽和脂肪酸
2.36
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 2 人分
2人分が作りやすい分量です。フライパンは直径24cmを使用しています。
-
牛もも薄切り肉100 g
-
玉ねぎ100 g
-
卵(Mサイズ)150 g
-
サラダ油小さじ1 (4 g)
-
麦ご飯(押麦3割)300 g
-
A
-
めんつゆ(3倍濃縮)大さじ1 (21 g)
-
砂糖大さじ1/2 (4.5 g)
-
水60 ml
-
-
牛もも薄切り肉100.0 g
-
玉ねぎ1/2個 (110 g)
-
卵(Mサイズ)3個 (150 g)
-
サラダ油4.0 g
-
麦ご飯(押麦3割)300.0 g
-
A
-
めんつゆ(3倍濃縮)21.0 g
-
砂糖4.5 g
-
水60.0 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
玉ねぎは根元にVの字に切り込みを入れて芯の部分を切り落とし、繊維に沿って薄く切ります。牛肉は一口大に切ります。
玉ねぎはヘタとひげ根を切り落としてから皮を剥くと剥きやすいです。芯を取り除くと、切った玉ねぎがほぐれやすくなります。

2
卵をボウルに割り入れ、菜箸の先を少し開いてボウルの底にあてて、30秒ほどさっと混ぜます。Aは混ぜ合わせておきます。
卵のとろっとした食感を出したい場合は、黄身と白身を混ぜすぎず、白身のコシが残っている程度に混ぜることがポイントです。

3
フライパンにサラダ油を中火で熱し、玉ねぎを加えて30秒ほど炒めます。牛肉を加え、火が通ったらAを加えて沸騰させます。
加熱時間は2人分の目安です。牛肉は火を通しすぎると固くなるので、先に玉ねぎから炒めます。

4
溶いた卵をフライパンの端から大きく円を描くように入れます。蓋をして30秒、その後火を消し、余熱で半熟状に火を通します。
蓋をして余熱で火を通すと、ゆっくり火が通るので半熟の状態を見極めやすく、失敗しづらくなります。

5
器に麦ご飯を盛り、4をのせます。