

かき豆腐
- エネルギー 155 kcal
- 食塩相当量 1.4 g
かき豆腐
- エネルギー 155 kcal
- 食塩相当量 1.4 g
30分以内
かきのおいしさが豆腐に染み込み、口の中でじゅわっと広がります。やわらかいので咀嚼しにくい方にもおすすめです。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
155
kcal
食塩相当量
1.4
g
たんぱく質
11.1
g
脂質
9.0
g
炭水化物
8.6
g
糖質
7.1
g
食物繊維
1.5
g
水溶性食物繊維
0.7
g
不溶性食物繊維
0.6
g
カリウム
259
mg
カルシウム
141
mg
マグネシウム
96
mg
リン
152
mg
鉄
2.7
mg
亜鉛
7.7
mg
ヨウ素
40
µg
コレステロール
19
mg
ビタミンB1
0.13
mg
ビタミンB2
0.12
mg
ビタミンC
3
mg
ビタミンB6
0.11
mg
ビタミンB12
11.6
µg
葉酸
40
µg
ビタミンA
13
µg
ビタミンD
0.1
µg
ビタミンK
7
µg
ビタミンE
0.9
mg
飽和脂肪酸
1.45
g
一価不飽和脂肪酸
2.16
g
多価不飽和脂肪酸
4.14
g
エネルギー
155
kcal
食塩相当量
1.4
g
たんぱく質
11.1
g
脂質
9.0
g
炭水化物
8.6
g
糖質
7.1
g
食物繊維
1.5
g
水溶性食物繊維
0.7
g
不溶性食物繊維
0.6
g
カリウム
259
mg
カルシウム
141
mg
マグネシウム
96
mg
リン
152
mg
鉄
2.7
mg
亜鉛
7.7
mg
ヨウ素
40
µg
コレステロール
19
mg
ビタミンB1
0.13
mg
ビタミンB2
0.12
mg
ビタミンC
3
mg
ビタミンB6
0.11
mg
ビタミンB12
11.6
µg
葉酸
40
µg
ビタミンA
13
µg
ビタミンD
0.1
µg
ビタミンK
7
µg
ビタミンE
0.9
mg
飽和脂肪酸
1.45
g
一価不飽和脂肪酸
2.16
g
多価不飽和脂肪酸
4.14
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
かき(生食用)50 g
-
片栗粉(下処理用)適量
-
片栗粉(下味用)適量
-
木綿豆腐100 g
-
長ねぎ10 g
-
しょうが5 g
-
ごま油小さじ3/4 (3 g)
-
A
-
酒小さじ1 (5 g)
-
しょうゆ小さじ1/2 (3 g)
-
オイスターソース小さじ1/2 (3 g)
-
水40 ml
-
-
かき(生食用)50 g
-
片栗粉(下処理用)適量
-
片栗粉(下味用)適量
-
木綿豆腐1/3丁 (100.0 g)
-
長ねぎ1/8本 (17 g)
-
しょうが1/2片 (6.3 g)
-
ごま油3.0 g
-
A
-
酒5.0 g
-
しょうゆ3.0 g
-
オイスターソース3.0 g
-
水40.0 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
かきは片栗粉(下処理用)を振って軽く混ぜ、水でよく洗い流します。ペーパータオルで水けを拭き取ります。
かきに片栗粉を揉み込んでから洗い流すことで、臭みや汚れが取れやすくなります。
2
かきをバットに並べ、ふるいやざるなどで片栗粉(下味用)を薄くまぶします。
かきに片栗粉をまぶすことで味が絡みやすくなり、ふっくらと仕上がります。

3
長ねぎ、しょうがはみじん切りにします。
4
豆腐は食べやすい大きさに切ります。ペーパータオルに包んで耐熱容器に入れ、電子レンジ(600w)で2分加熱します。
電子レンジで加熱して豆腐の水きりをします。加熱時間は2人分の目安です。
5
フライパンにごま油を中火で熱し、かきを並べます。両面に焼き色がつくまで焼き、一度取り出します。

6
6のフライパンに長ねぎ、しょうが、Aを入れて中火にかけます。煮立ったら豆腐を加えて2分、かきを戻し入れて2分煮ます。
