

台湾風 にらたっぷり水餃子
- エネルギー 250 kcal
- 食塩相当量 1.1 g
台湾風 にらたっぷり水餃子
- エネルギー 250 kcal
- 食塩相当量 1.1 g
30分以内
あんにたっぷりのにらとしょうがを加え、風味豊かに仕上げました。もちっとした皮とあんから出る肉汁が食欲をそそります。
-
塩分カット
このレシピのエピソード
台湾で餃子と言えば水餃子が主流とされています。日本では、主菜として食べられていますが、台湾では主食として食べられることが多いです。特徴としては、皮が厚めでもちもちして食べ応えがあること。たっぷりのにらやしょうがで風味豊かに仕上げたあんを包んで仕上げました。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
250
kcal
食塩相当量
1.1
g
たんぱく質
14.1
g
脂質
10.3
g
炭水化物
27.1
g
糖質
24.8
g
食物繊維
2.3
g
カリウム
464
mg
カルシウム
37
mg
マグネシウム
31
mg
リン
112
mg
鉄
1.3
mg
亜鉛
1.9
mg
ヨウ素
1
µg
コレステロール
37
mg
ビタミンB1
0.41
mg
ビタミンB2
0.20
mg
ビタミンC
12
mg
ビタミンB6
0.30
mg
ビタミンB12
0.3
µg
葉酸
59
µg
ビタミンA
150
µg
ビタミンD
0.2
µg
ビタミンK
93
µg
ビタミンE
1.6
mg
エネルギー
250
kcal
食塩相当量
1.1
g
たんぱく質
14.1
g
脂質
10.3
g
炭水化物
27.1
g
糖質
24.8
g
食物繊維
2.3
g
カリウム
464
mg
カルシウム
37
mg
マグネシウム
31
mg
リン
112
mg
鉄
1.3
mg
亜鉛
1.9
mg
ヨウ素
1
µg
コレステロール
37
mg
ビタミンB1
0.41
mg
ビタミンB2
0.20
mg
ビタミンC
12
mg
ビタミンB6
0.30
mg
ビタミンB12
0.3
µg
葉酸
59
µg
ビタミンA
150
µg
ビタミンD
0.2
µg
ビタミンK
93
µg
ビタミンE
1.6
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
豚ひき肉50 g
-
にら50 g
-
餃子の皮(あれば厚めのもの、7枚/人)42 g
-
ぽん酢しょうゆ小さじ1と1/4 (7.5 g)
-
ラー油(お好みで)小さじ1/4 (1 g)
-
A
-
しょうが(すりおろし)1.5 g
-
酒小さじ1 (5 g)
-
しょうゆ小さじ1/2 (3 g)
-
塩0.2 g
-
-
豚ひき肉50.0 g
-
にら1/2束 (53 g)
-
餃子の皮(あれば厚めのもの、7枚/人)7枚 (42.0 g)
-
ぽん酢しょうゆ7.5 g
-
ラー油(お好みで)1.0 g
-
A
-
しょうが(すりおろし)1/8片 (1.9 g)
-
酒5.0 g
-
しょうゆ3.0 g
-
塩0.2 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
ボウルに豚ひき肉、キッチンバサミで1cm幅に切ったにら、Aを入れて、白っぽくなるまで混ぜ合わせます。

2
餃子の皮の中央に1のあんをおき、周りに薄く水をつけます。半分に折りたたんで左右の端を重ね、水をつけてとめます。
餃子はお好みの包み方で包んでください。

3
鍋に湯を沸かし、沸騰したところに餃子を入れて5分ほどゆでます。
ゆで時間は2人分の目安です。

4
ゆであがったら器に盛り、お玉の半分ほどのゆで汁をかけます。ぽん酢しょうゆ、お好みでラー油につけていただきます。
ゆであがった後、完全に水けをきるとくっつきやすくなるため、ゆで汁をかけます。