このレシピの栄養価
メンバーシップに登録をすると
あなたの食事基準に合わせたレシピの
栄養価が表示されます
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
196
kcal
食塩相当量
1.3
g
たんぱく質
18.3
g
脂質
8.6
g
炭水化物
11.0
g
糖質
9.1
g
食物繊維
1.9
g
カリウム
566
mg
カルシウム
55
mg
マグネシウム
35
mg
リン
211
mg
鉄
1.1
mg
亜鉛
1.9
mg
ヨウ素
1
µg
コレステロール
54
mg
ビタミンB1
0.77
mg
ビタミンB2
0.20
mg
ビタミンC
22
mg
ビタミンB6
0.39
mg
ビタミンB12
0.2
µg
葉酸
69
µg
ビタミンA
11
µg
ビタミンD
0.1
µg
ビタミンK
61
µg
ビタミンE
0.5
mg
エネルギー
196
kcal
食塩相当量
1.3
g
たんぱく質
18.3
g
脂質
8.6
g
炭水化物
11.0
g
糖質
9.1
g
食物繊維
1.9
g
カリウム
566
mg
カルシウム
55
mg
マグネシウム
35
mg
リン
211
mg
鉄
1.1
mg
亜鉛
1.9
mg
ヨウ素
1
µg
コレステロール
54
mg
ビタミンB1
0.77
mg
ビタミンB2
0.20
mg
ビタミンC
22
mg
ビタミンB6
0.39
mg
ビタミンB12
0.2
µg
葉酸
69
µg
ビタミンA
11
µg
ビタミンD
0.1
µg
ビタミンK
61
µg
ビタミンE
0.5
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
豚赤身ひき肉80 g
-
白菜(2枚/人)100 g
-
玉ねぎ30 g
-
小麦粉小さじ1 (3 g)
-
塩0.5 g
-
粗びき黒こしょう少々
-
A
-
乾燥パン粉大さじ1 (3 g)
-
水大さじ1 (15 g)
-
-
スープ
-
白ワイン大さじ1 (15 g)
-
顆粒コンソメ小さじ1/2 (1.5 g)
-
水100 ml
-
-
豚赤身ひき肉80.0 g
-
白菜(2枚/人)1枚 (110 g)
-
玉ねぎ1/6個 (32 g)
-
小麦粉3.0 g
-
塩0.5 g
-
粗びき黒こしょう0.1 g
-
A
-
乾燥パン粉3.0 g
-
水15.0 g
-
-
スープ
-
白ワイン15.0 g
-
顆粒コンソメ1.5 g
-
水100.0 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
白菜は芯の分厚い部分を薄く切り落とします。耐熱容器に入れてふんわりとラップをし、電子レンジ(600w)で6分加熱します。
加熱時間は2人分の目安です。白菜はレンジ加熱することで肉だねを巻きやすくします。切り落とした芯はあとで使用します。

2
玉ねぎ、白菜の芯の部分はみじん切りにします。

3
ボウルにAを入れてなじませ、豚ひき肉、玉ねぎ、白菜の芯、小麦粉、塩を加えて粘りけがでるまでしっかり混ぜます。
粘りけがでるまで混ぜることで、肉だねがくずれにくく、うま味を閉じ込めます。

4
1人2個付けになるように等分し、空気を抜きながら俵形に成形します。
肉だねが手にひっつく場合は、手を水で濡らしてから成形します。

5
まな板に1の白菜を1枚広げ、肉だねを1つ手前にのせて一巻きします。両端を折りたたんだら奥に向かって巻きます。
白菜の巻き終わりがうまく止まらない場合は爪楊枝などを刺して止めます。

6
鍋にスープの材料を入れて中火で熱し、煮立ったら5の巻き終わりを下にして入れます。蓋をして8分ほど弱火で煮ます。
加熱中に煮崩れを防止するために、巻き終わりを下にして鍋に入れます。

7
器に盛り、粗びき黒こしょうを振ったら出来上がりです。