

和風きのこあん 蓮根入り鶏肉ハンバーグ
- エネルギー 239 kcal
- 食塩相当量 2.1 g
和風きのこあん 蓮根入り鶏肉ハンバーグ
- エネルギー 239 kcal
- 食塩相当量 2.1 g
30分以内
長いもを加えることでふわっと柔らかいハンバーグに。れんこんのシャキッとした食感とのコントラストがおいしい一皿です。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
239
kcal
食塩相当量
2.1
g
たんぱく質
15.8
g
脂質
9.7
g
炭水化物
24.9
g
糖質
19.6
g
食物繊維
5.3
g
カリウム
818
mg
カルシウム
61
mg
マグネシウム
50
mg
リン
222
mg
鉄
2.0
mg
亜鉛
1.6
mg
ヨウ素
12
µg
コレステロール
106
mg
ビタミンB1
0.26
mg
ビタミンB2
0.36
mg
ビタミンC
99
mg
ビタミンB6
0.50
mg
ビタミンB12
0.4
µg
葉酸
164
µg
ビタミンA
120
µg
ビタミンD
1.9
µg
ビタミンK
127
µg
ビタミンE
2.8
mg
エネルギー
239
kcal
食塩相当量
2.1
g
たんぱく質
15.8
g
脂質
9.7
g
炭水化物
24.9
g
糖質
19.6
g
食物繊維
5.3
g
カリウム
818
mg
カルシウム
61
mg
マグネシウム
50
mg
リン
222
mg
鉄
2.0
mg
亜鉛
1.6
mg
ヨウ素
12
µg
コレステロール
106
mg
ビタミンB1
0.26
mg
ビタミンB2
0.36
mg
ビタミンC
99
mg
ビタミンB6
0.50
mg
ビタミンB12
0.4
µg
葉酸
164
µg
ビタミンA
120
µg
ビタミンD
1.9
µg
ビタミンK
127
µg
ビタミンE
2.8
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
A鶏ひき肉40 g
-
Aれんこん40 g
-
A長芋(すりおろす)15 g
-
Aしょうが(みじん切り)2 g
-
A細ねぎ(小口切り)5 g
-
Aパン粉大さじ1と1/3 (4 g)
-
A塩0.3 g
-
Aこしょう少々
-
A卵(全卵)20 g
-
Bサラダ油小さじ1/4 (1 g)
-
Bごま油小さじ1/4 (1 g)
-
まいたけ20 g
-
しめじ15 g
-
Cしょうゆ小さじ1と1/3 (8 g)
-
C酒小さじ1/2強 (3 g)
-
Cみりん小さじ2/3 (4 g)
-
C砂糖小さじ2/3 (2 g)
-
C鰹だしの素小さじ1/3 (1 g)
-
C水65 ml
-
片栗粉 (同量の水でとく)小さじ1 (3 g)
-
ブロッコリー・トマトなど50 g
-
ミニトマト20 g
-
A鶏ひき肉40.0 g
-
Aれんこん50 g
-
A長芋(すりおろす)17 g
-
Aしょうが(みじん切り)1/6片 (2.5 g)
-
A細ねぎ(小口切り)5.6 g
-
Aパン粉4.0 g
-
A塩0.3 g
-
Aこしょう0.0 g
-
A卵(全卵)1/3個 (20 g)
-
Bサラダ油1.0 g
-
Bごま油1.0 g
-
まいたけ1/4パック (22 g)
-
しめじ1/6パック (17 g)
-
Cしょうゆ8.0 g
-
C酒3.0 g
-
Cみりん4.0 g
-
C砂糖2.0 g
-
C鰹だしの素1.0 g
-
C水65.0 g
-
片栗粉 (同量の水でとく)3.0 g
-
ブロッコリー・トマトなど1/4株 (77 g)
-
ミニトマト2個 (20 g)
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
蓮根は飾り用に、数枚薄くスライスし、残りはすりおろします。フライパンに、Bの油をひいて、スライスした蓮根を焼きます。
2
Aの材料をすべて入れて、混ぜ合わせます。
3
1のフライパンの残った油で、丸めたタネを焼きます。
4
裏表返して、中まで火を通します。火加減は、はじめ中火、焼き色がつき始めたら蓋をして弱火、最後蓋をとって仕上げます。
5
4のハンバーグを取り出したフライパンに、Cの材料すべてと、手でほぐした、しめじ・まいたけを入れて煮ます。
6
沸騰して1~2分、きのこに火が通ったら、水溶き片栗粉を加えてとろみをつけます。
7
お皿にハンバーグをもりつけ、きのこあんをかけます。1のれんこんチップを、飾ります。つけあわせの野菜を添えます。