よだれ豚の冷しゃぶサラダ よだれ豚の冷しゃぶサラダ

よだれ豚の冷しゃぶサラダ

  • エネルギー 202 kcal
  • 食塩相当量 1.4 g

よだれ豚の冷しゃぶサラダ

  • エネルギー 202 kcal
  • 食塩相当量 1.4 g
おいしい健康
15分以内

たっぷりのもやしときゅうりで、ボリューム満点の冷しゃぶサラダです。野菜と豚肉はピリ辛のたれと絡めて召し上がれ。
  • 塩分カット


すべての栄養価 (1人分)

エネルギー
202 kcal
食塩相当量
1.4 g
たんぱく質
19.6 g
脂質
11.4 g
炭水化物
7.2 g
糖質
4.8 g
食物繊維
2.4 g
水溶性食物繊維
0.3 g
不溶性食物繊維
2.1 g
カリウム
553 mg
カルシウム
36 mg
マグネシウム
44 mg
リン
225 mg
1.1 mg
亜鉛
2.0 mg
ヨウ素
3 µg
コレステロール
54 mg
ビタミンB1
0.79 mg
ビタミンB2
0.26 mg
ビタミンC
21 mg
ビタミンB6
0.38 mg
ビタミンB12
0.2 µg
葉酸
66 µg
ビタミンA
20 µg
ビタミンD
0.1 µg
ビタミンK
22 µg
ビタミンE
0.6 mg
飽和脂肪酸
3.37 g
一価不飽和脂肪酸
4.55 g
多価不飽和脂肪酸
2.30 g
エネルギー
202 kcal
食塩相当量
1.4 g
たんぱく質
19.6 g
脂質
11.4 g
炭水化物
7.2 g
糖質
4.8 g
食物繊維
2.4 g
水溶性食物繊維
0.3 g
不溶性食物繊維
2.1 g
カリウム
553 mg
カルシウム
36 mg
マグネシウム
44 mg
リン
225 mg
1.1 mg
亜鉛
2.0 mg
ヨウ素
3 µg
コレステロール
54 mg
ビタミンB1
0.79 mg
ビタミンB2
0.26 mg
ビタミンC
21 mg
ビタミンB6
0.38 mg
ビタミンB12
0.2 µg
葉酸
66 µg
ビタミンA
20 µg
ビタミンD
0.1 µg
ビタミンK
22 µg
ビタミンE
0.6 mg
飽和脂肪酸
3.37 g
一価不飽和脂肪酸
4.55 g
多価不飽和脂肪酸
2.30 g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。

材料 1 人分

  • 豚もも肉(しゃぶしゃぶ用)
    80 g
  • もやし
    100 g
  • きゅうり
    50 g
  • 長ねぎ
    15 g
  • A
    • しょうが(すりおろし)
      2 g
    • にんにく(すりおろし)
      1 g
    • ぽん酢しょうゆ
      大さじ1 (18 g)
    • ごま油
      小さじ3/4 (3 g)
    • 豆板醬
      小さじ1/4弱 (1.5 g)
  • 豚もも肉(しゃぶしゃぶ用)
    80.0 g
  • もやし
    1/2袋 (100 g)
  • きゅうり
    1/2本 (51 g)
  • 長ねぎ
    1/6本 (25 g)
  • A
    • しょうが(すりおろし)
      1/6片 (2.5 g)
    • にんにく(すりおろし)
      1/4片 (1.1 g)
    • ぽん酢しょうゆ
      18.0 g
    • ごま油
      3.0 g
    • 豆板醬
      1.5 g
  • ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
  • ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g

作り方

  • 1
    きゅうりを、ピーラーでリボン状になるように薄切りにします。長ねぎはみじん切りにします。
    きゅうりの端をフォークで押さえると、きゅうりが安定してピーラーをスムーズに動かしやすくなりますよ。
  • 2
    ボウルに長ねぎを入れ、ふんわりラップをかけ、電子レンジ(600w)で1分加熱します。Aを加え混ぜ、たれを作ります。
    加熱時間は2人分の目安です。ねぎの辛みが苦手な方は、加熱時間を様子を見て10秒ずつ追加するとより辛味がやわらぎます。
  • 3
    鍋に湯を沸かし、もやしを入れ1分ほどゆでたら、豚肉を加え2分ほどゆでます。ざるにあげ、水けをきって粗熱を取ります。
    豚肉のアクが気になる場合は、もやしを先に2分ゆで、取り出してから、豚肉を2分ゆでてください。
  • 4
    器に、きゅうり、豚肉、もやしを盛り付け、たれをかけて出来上がりです。

  • このレシピに使われている食材について


    アプリをインストール