

豚ヒレ肉の梅肉ソース
- エネルギー 140 kcal
- 食塩相当量 0.8 g
豚ヒレ肉の梅肉ソース
- エネルギー 140 kcal
- 食塩相当量 0.8 g
15分以内
青じそと、梅干しの酸味を利用した減塩レシピ。豚肉に豊富なビタミンB1と梅干しのクエン酸の働きで疲労回復にぴったり!
-
塩分カット
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
140
kcal
食塩相当量
0.8
g
たんぱく質
18.3
g
脂質
5.0
g
炭水化物
4.6
g
糖質
4.3
g
食物繊維
0.3
g
水溶性食物繊維
0.1
g
不溶性食物繊維
0.2
g
カリウム
367
mg
カルシウム
10
mg
マグネシウム
25
mg
リン
192
mg
鉄
0.8
mg
亜鉛
1.8
mg
ヨウ素
1
µg
コレステロール
47
mg
ビタミンB1
1.06
mg
ビタミンB2
0.21
mg
ビタミンC
1
mg
ビタミンB6
0.45
mg
ビタミンB12
0.4
µg
葉酸
3
µg
ビタミンA
11
µg
ビタミンD
0.2
µg
ビタミンK
13
µg
ビタミンE
0.6
mg
飽和脂肪酸
1.26
g
一価不飽和脂肪酸
1.94
g
多価不飽和脂肪酸
1.21
g
エネルギー
140
kcal
食塩相当量
0.8
g
たんぱく質
18.3
g
脂質
5.0
g
炭水化物
4.6
g
糖質
4.3
g
食物繊維
0.3
g
水溶性食物繊維
0.1
g
不溶性食物繊維
0.2
g
カリウム
367
mg
カルシウム
10
mg
マグネシウム
25
mg
リン
192
mg
鉄
0.8
mg
亜鉛
1.8
mg
ヨウ素
1
µg
コレステロール
47
mg
ビタミンB1
1.06
mg
ビタミンB2
0.21
mg
ビタミンC
1
mg
ビタミンB6
0.45
mg
ビタミンB12
0.4
µg
葉酸
3
µg
ビタミンA
11
µg
ビタミンD
0.2
µg
ビタミンK
13
µg
ビタミンE
0.6
mg
飽和脂肪酸
1.26
g
一価不飽和脂肪酸
1.94
g
多価不飽和脂肪酸
1.21
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
豚ヒレ肉80 g
-
酒(下味用)小さじ1 (5 g)
-
塩コショウ(下味用)0.2 g
-
小麦粉小さじ1 (3 g)
-
サラダオイル小さじ1/2 (2 g)
-
大葉1 g
-
A梅干し4 g
-
Aニンニク0.5 g
-
Bしょうゆ小さじ1/3 (2 g)
-
Bみりん小さじ1/3 (2 g)
-
B酒小さじ1/3強 (2 g)
-
B水小さじ1 (5 g)
-
豚ヒレ肉80.0 g
-
酒(下味用)5.0 g
-
塩コショウ(下味用)0.2 g
-
小麦粉3.0 g
-
サラダオイル2.0 g
-
大葉2枚 (1.0 g)
-
A梅干し1/2個 (5 g)
-
Aニンニク1/8片 (0.5 g)
-
Bしょうゆ2.0 g
-
Bみりん2.0 g
-
B酒2.0 g
-
B水5.0 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
豚ヒレ肉は1cm幅に切り、軽く塩コショウして下味用の酒を振っておく。大葉は細切りにしておく。
2
Aのニンニクをみじん切りにし、種を取った梅干と一緒に包丁でたたき、梅肉ペーストを作る。
3
Bの材料を小鍋にいれて、アルコール分を飛ばすように中~強火で1分くらいひにかける。火から下ろし冷ましておく。
4
3が冷めたら、2で作った梅肉ペーストとあわせてタレの完成。
5
下味のついたヒレ肉の水分をキッチンペーパーで軽く拭き小麦粉をまぶす。小麦粉は茶漉しにいれてふるうときれいにつきます。
6
フライパンにサラダオイルをひき、肉を焼く。両面をこんがり色づくまで焼く。
7
6の肉を皿に盛り、タレをかけ、最後に大葉をのせてできあがり。