

きのこ豆腐
- エネルギー 87 kcal
- 食塩相当量 1.2 g
きのこ豆腐
- エネルギー 87 kcal
- 食塩相当量 1.2 g
30分以内
生姜たっぷりのあんで温まり、冬にお勧めの一品です。昆布茶のうまみが隠し味です。
-
塩分カット
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
87
kcal
食塩相当量
1.2
g
たんぱく質
6.4
g
脂質
3.0
g
炭水化物
9.8
g
糖質
6.8
g
食物繊維
3.0
g
カリウム
426
mg
カルシウム
69
mg
マグネシウム
56
mg
リン
134
mg
鉄
1.6
mg
亜鉛
0.8
mg
ヨウ素
1579
µg
コレステロール
0
mg
ビタミンB1
0.20
mg
ビタミンB2
0.15
mg
ビタミンC
1
mg
ビタミンB6
0.12
mg
ビタミンB12
0.3
µg
葉酸
49
µg
ビタミンA
14
µg
ビタミンD
0.3
µg
ビタミンK
18
µg
ビタミンE
0.1
mg
エネルギー
87
kcal
食塩相当量
1.2
g
たんぱく質
6.4
g
脂質
3.0
g
炭水化物
9.8
g
糖質
6.8
g
食物繊維
3.0
g
カリウム
426
mg
カルシウム
69
mg
マグネシウム
56
mg
リン
134
mg
鉄
1.6
mg
亜鉛
0.8
mg
ヨウ素
1579
µg
コレステロール
0
mg
ビタミンB1
0.20
mg
ビタミンB2
0.15
mg
ビタミンC
1
mg
ビタミンB6
0.12
mg
ビタミンB12
0.3
µg
葉酸
49
µg
ビタミンA
14
µg
ビタミンD
0.3
µg
ビタミンK
18
µg
ビタミンE
0.1
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
豆腐(絹ごし)80 g
-
なめこ20 g
-
しめじ20 g
-
えのき茸20 g
-
三つ葉5 g
-
しょうが2 g
-
だし汁100 ml
-
Aこぶ茶0.3 g
-
Aみりん小さじ1/2 (3 g)
-
A酒小さじ1弱 (4 g)
-
A薄口しょうゆ小さじ1 (6 g)
-
片栗粉小さじ1弱 (2.5 g)
-
豆腐(絹ごし)1/4丁 (80.0 g)
-
なめこ1/4袋 (25 g)
-
しめじ1/4パック (22 g)
-
えのき茸1/6袋 (24 g)
-
三つ葉5.4 g
-
しょうが1/6片 (2.5 g)
-
だし汁100.0 g
-
Aこぶ茶0.3 g
-
Aみりん3.0 g
-
A酒4.0 g
-
A薄口しょうゆ6.0 g
-
片栗粉2.5 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
ざるに厚手のペーパータオルを敷き、豆腐をスプーンで大きくすくって入れ、15分ほど水を切る。
2
きのこはほぐしておく。三つ葉は2cmほどに切る。片栗粉は同量の水で溶いておく。
3
鍋にだしを沸かしAを入れる。煮えにくいきのこから順に入れていく。
4
きのこに火が通ったら水溶き片栗粉を入れだまにならないように手早く混ぜる。とろみがついたら豆腐を入れさっと煮て火を止める。
5
三つ葉を散らす。しょうがはおろして、取り分けて食べる時に乗せる。