

わかさぎと山菜の天ぷら
- エネルギー 124 kcal
- 食塩相当量 0.6 g
わかさぎと山菜の天ぷら
- エネルギー 124 kcal
- 食塩相当量 0.6 g
30分以内
公魚は丸ごと食べられる優秀なカルシウム源です。100g中のカルシウム含有量は鰯の6倍以上。骨粗鬆症の予防に効果的です。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
124
kcal
食塩相当量
0.6
g
たんぱく質
3.9
g
脂質
8.4
g
炭水化物
9.8
g
糖質
8.0
g
食物繊維
1.8
g
カリウム
208
mg
カルシウム
89
mg
マグネシウム
17
mg
リン
90
mg
鉄
0.5
mg
亜鉛
0.6
mg
ヨウ素
4
µg
コレステロール
30
mg
ビタミンB1
0.05
mg
ビタミンB2
0.17
mg
ビタミンC
3
mg
ビタミンB6
0.09
mg
ビタミンB12
1.1
µg
葉酸
51
µg
ビタミンA
32
µg
ビタミンD
0.3
µg
ビタミンK
48
µg
ビタミンE
2.0
mg
エネルギー
124
kcal
食塩相当量
0.6
g
たんぱく質
3.9
g
脂質
8.4
g
炭水化物
9.8
g
糖質
8.0
g
食物繊維
1.8
g
カリウム
208
mg
カルシウム
89
mg
マグネシウム
17
mg
リン
90
mg
鉄
0.5
mg
亜鉛
0.6
mg
ヨウ素
4
µg
コレステロール
30
mg
ビタミンB1
0.05
mg
ビタミンB2
0.17
mg
ビタミンC
3
mg
ビタミンB6
0.09
mg
ビタミンB12
1.1
µg
葉酸
51
µg
ビタミンA
32
µg
ビタミンD
0.3
µg
ビタミンK
48
µg
ビタミンE
2.0
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
わかさぎ(冷凍)3.5g/尾14 g
-
たらの芽12 g
-
ふきのとう15 g
-
天ぷら粉大さじ1強 (10 g)
-
揚げ油適量
-
塩0.5 g
-
抹茶粉末小さじ1/6弱 (0.3 g)
-
わかさぎ(冷凍)3.5g/尾14.0 g
-
たらの芽1.5個 (17 g)
-
ふきのとう1.5個 (15 g)
-
天ぷら粉10.0 g
-
揚げ油適量
-
塩0.5 g
-
抹茶粉末0.3 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
わかさぎを解答し、水で洗い、キッチンペーパーで水気を取る。
2
たらの芽は、はかま(根元)の部分をきりおとし、さっと洗ってキッチンペーパーで水気を取る。
3
ふきのとうは、根元と葉の汚れた部分を取り除き、水で洗ってゴミを落とし、キッチンペーパーで水気をしっかりとる。
4
わかさぎ・たらの芽・ふきのとうにそれぞれ打ち粉(分量外)をする。
5
油を170℃~180℃に加熱する。
6
油を熱している間に、抹茶と塩を混ぜ、抹茶塩をつくっておく。
7
油が設定温度まで上がったら、食材を揚げる。ふきのとうは葉の部分を広げてあげるときれいに仕上がります。
8
それぞれ揚がったら、器に盛り付けて出来上がり。