

こんにゃくとさつま揚げのきんぴら風
- エネルギー 53 kcal
- 食塩相当量 0.8 g
こんにゃくとさつま揚げのきんぴら風
- エネルギー 53 kcal
- 食塩相当量 0.8 g
30分以内
低カロリーで食物繊維なこんにゃくを、たっぷり使ってボリュームたっぷり!こんにゃくは血糖値の急上昇を防止してくれる食材です
-
塩分カット
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
53
kcal
食塩相当量
0.8
g
たんぱく質
2.9
g
脂質
2.0
g
炭水化物
6.4
g
糖質
4.3
g
食物繊維
2.1
g
水溶性食物繊維
0.0
g
不溶性食物繊維
2.1
g
カリウム
71
mg
カルシウム
57
mg
マグネシウム
11
mg
リン
38
mg
鉄
0.5
mg
亜鉛
0.2
mg
ヨウ素
4
µg
コレステロール
4
mg
ビタミンB1
0.01
mg
ビタミンB2
0.03
mg
ビタミンC
2
mg
ビタミンB6
0.02
mg
ビタミンB12
0.2
µg
葉酸
9
µg
ビタミンA
9
µg
ビタミンD
0.2
µg
ビタミンK
9
µg
ビタミンE
0.1
mg
飽和脂肪酸
0.30
g
一価不飽和脂肪酸
0.66
g
多価不飽和脂肪酸
0.87
g
エネルギー
53
kcal
食塩相当量
0.8
g
たんぱく質
2.9
g
脂質
2.0
g
炭水化物
6.4
g
糖質
4.3
g
食物繊維
2.1
g
水溶性食物繊維
0.0
g
不溶性食物繊維
2.1
g
カリウム
71
mg
カルシウム
57
mg
マグネシウム
11
mg
リン
38
mg
鉄
0.5
mg
亜鉛
0.2
mg
ヨウ素
4
µg
コレステロール
4
mg
ビタミンB1
0.01
mg
ビタミンB2
0.03
mg
ビタミンC
2
mg
ビタミンB6
0.02
mg
ビタミンB12
0.2
µg
葉酸
9
µg
ビタミンA
9
µg
ビタミンD
0.2
µg
ビタミンK
9
µg
ビタミンE
0.1
mg
飽和脂肪酸
0.30
g
一価不飽和脂肪酸
0.66
g
多価不飽和脂肪酸
0.87
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
糸こんにゃく60 g
-
さつま揚げ(小)20 g
-
いんげん15 g
-
鷹の爪(輪切り)少々
-
おろし生姜(チューブ)0.5 g
-
ごま油小さじ1/3強 (1.5 g)
-
調味料
-
Aだしの素(ほんだし)0.3 g
-
A砂糖小さじ1/6 (0.5 g)
-
Aみりん小さじ1/6 (1 g)
-
A酒小さじ1/3強 (2 g)
-
A醤油小さじ1/3 (2 g)
-
-
糸こんにゃく1/3袋 (60.0 g)
-
さつま揚げ(小)20.0 g
-
いんげん2本 (15 g)
-
鷹の爪(輪切り)1/8本未満 (0.0 g)
-
おろし生姜(チューブ)0.5 g
-
ごま油1.5 g
-
調味料
-
Aだしの素(ほんだし)0.3 g
-
A砂糖0.5 g
-
Aみりん1.0 g
-
A酒2.0 g
-
A醤油2.0 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
いんげんは水洗いして、茶色の先の部分を切り落とす。
2
鍋に湯を沸かして塩少々(分量外)を入れて、いんげんを2分程茹でる。
3
茹でたら冷水に取り、食べやすい長さに切る。
4
いんげんを茹でた湯に糸こんを入れて、沸騰したら2分程茹でる。
5
茹でたらザルにあげ、水洗いしてから、食べやすい長さに切る。
6
さつま揚げを薄く切る。
7
Aの調味料を器に入れて、混ぜ合わせる。
8
フライパンにごま油・鷹の爪・おろし生姜を入れて火にかける。
9
糸こんを入れて1分程強火で炒める。
10
さつま揚げといんげんを入れて、中火で2分程炒める。
11
混ぜ合わせたAの調味料を加える。
12
汁気がなくなるまで混ぜ炒めて、さつま揚げに美味しそうな色がついたら出来上がり。