

鯵の干物のちらし寿司
- エネルギー 390 kcal
- 食塩相当量 1.7 g
鯵の干物のちらし寿司
- エネルギー 390 kcal
- 食塩相当量 1.7 g
1時間以内
鯵の干物を使った、色鮮やかなちらし寿司。ビタミン、ミネラル、食物繊維がバランス良く摂取できます。
-
食物繊維アップ
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
390
kcal
食塩相当量
1.7
g
たんぱく質
16.9
g
脂質
9.3
g
炭水化物
61.3
g
糖質
59.4
g
食物繊維
1.9
g
カリウム
301
mg
カルシウム
126
mg
マグネシウム
59
mg
リン
262
mg
鉄
2.3
mg
亜鉛
2.0
mg
ヨウ素
13
µg
コレステロール
147
mg
ビタミンB1
0.19
mg
ビタミンB2
0.25
mg
ビタミンC
27
mg
ビタミンB6
0.26
mg
ビタミンB12
6.3
µg
葉酸
109
µg
ビタミンA
124
µg
ビタミンD
6.2
µg
ビタミンK
61
µg
ビタミンE
2.2
mg
エネルギー
390
kcal
食塩相当量
1.7
g
たんぱく質
16.9
g
脂質
9.3
g
炭水化物
61.3
g
糖質
59.4
g
食物繊維
1.9
g
カリウム
301
mg
カルシウム
126
mg
マグネシウム
59
mg
リン
262
mg
鉄
2.3
mg
亜鉛
2.0
mg
ヨウ素
13
µg
コレステロール
147
mg
ビタミンB1
0.19
mg
ビタミンB2
0.25
mg
ビタミンC
27
mg
ビタミンB6
0.26
mg
ビタミンB12
6.3
µg
葉酸
109
µg
ビタミンA
124
µg
ビタミンD
6.2
µg
ビタミンK
61
µg
ビタミンE
2.2
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
米70 g
-
水75 ml
-
すし酢小さじ2と1/2弱 (12 g)
-
Aあじの開き干し20 g
-
A菜の花20 g
-
Aさやいんげん10 g
-
Aイクラ小さじ1と2/3 (10 g)
-
Aしらす干し4 g
-
A炒り卵
-
卵20 g
-
砂糖0.3 g
-
塩0.1 g
-
サラダ油小さじ1/4 (1 g)
-
Aごま小さじ1と1/3 (4 g)
-
-
米70 g
-
水75.0 g
-
すし酢12.0 g
-
Aあじの開き干し31 g
-
A菜の花1/8束 (20.0 g)
-
Aさやいんげん1.5本 (10 g)
-
Aイクラ10.0 g
-
Aしらす干し4.0 g
-
A炒り卵
-
卵1/3個 (20 g)
-
砂糖0.3 g
-
塩0.1 g
-
サラダ油1.0 g
-
Aごま4.0 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
鯵の干物をグリルで焼き、身をほぐします。
2
菜の花・さやいんげんはそれぞれ塩少々(分量外)を加えた熱湯でさっと茹で、さやいんげんは3等分にします。
3
しらすはから煎りします。
4
炒り卵を作ります。卵に、砂糖・塩を加えよく溶き、油を熱したフライパンに流し、混ぜながらほぐしていきます。
5
酢飯を作ります。分量の水を加えて炊いたお米にすし酢を加え、うちわで扇ぎ、混ぜながら冷まします。
6
酢飯にAの材料を混ぜ、盛り付けたら完成です。