

うなぎの酢の物 うざく
- エネルギー 112 kcal
- 食塩相当量 0.7 g
うなぎの酢の物 うざく
- エネルギー 112 kcal
- 食塩相当量 0.7 g
30分以内
鰻と酢で夏バテ予防に◎!カルシウムの吸収を高めるビタミンDが多く、カルシウムが豊富なレシピとの組み合わせがお勧めです。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
112
kcal
食塩相当量
0.7
g
たんぱく質
7.9
g
脂質
6.9
g
炭水化物
4.9
g
糖質
3.7
g
食物繊維
1.2
g
水溶性食物繊維
0.6
g
不溶性食物繊維
0.6
g
カリウム
243
mg
カルシウム
80
mg
マグネシウム
27
mg
リン
118
mg
鉄
0.6
mg
亜鉛
1.0
mg
ヨウ素
154
µg
コレステロール
69
mg
ビタミンB1
0.25
mg
ビタミンB2
0.25
mg
ビタミンC
6
mg
ビタミンB6
0.06
mg
ビタミンB12
0.7
µg
葉酸
21
µg
ビタミンA
469
µg
ビタミンD
5.7
µg
ビタミンK
26
µg
ビタミンE
1.6
mg
飽和脂肪酸
1.68
g
一価不飽和脂肪酸
3.15
g
多価不飽和脂肪酸
1.26
g
エネルギー
112
kcal
食塩相当量
0.7
g
たんぱく質
7.9
g
脂質
6.9
g
炭水化物
4.9
g
糖質
3.7
g
食物繊維
1.2
g
水溶性食物繊維
0.6
g
不溶性食物繊維
0.6
g
カリウム
243
mg
カルシウム
80
mg
マグネシウム
27
mg
リン
118
mg
鉄
0.6
mg
亜鉛
1.0
mg
ヨウ素
154
µg
コレステロール
69
mg
ビタミンB1
0.25
mg
ビタミンB2
0.25
mg
ビタミンC
6
mg
ビタミンB6
0.06
mg
ビタミンB12
0.7
µg
葉酸
21
µg
ビタミンA
469
µg
ビタミンD
5.7
µg
ビタミンK
26
µg
ビタミンE
1.6
mg
飽和脂肪酸
1.68
g
一価不飽和脂肪酸
3.15
g
多価不飽和脂肪酸
1.26
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
うなぎ30 g
-
きゅうり40 g
-
みょうが8 g
-
カットわかめ10 g
-
白炒りごま小さじ1/3 (1 g)
-
A水小さじ1 (5 g)
-
A砂糖小さじ1/3 (1 g)
-
A薄口しょうゆ小さじ1/6 (1 g)
-
A酢大さじ1/2強 (8 g)
-
A和風だしの素0.2 g
-
Aしょうが絞り汁1 g
-
うなぎを蒸す時に使う
-
酒小さじ1/3強 (2 g)
-
山椒(粉)少々
-
-
うなぎ30.0 g
-
きゅうり1/3本 (41 g)
-
みょうが3/4個 (8.2 g)
-
カットわかめ10.0 g
-
白炒りごま1.0 g
-
A水5.0 g
-
A砂糖1.0 g
-
A薄口しょうゆ1.0 g
-
A酢8.0 g
-
A和風だしの素0.2 g
-
Aしょうが絞り汁1/8片未満 (1.3 g)
-
うなぎを蒸す時に使う
-
酒2.0 g
-
山椒(粉)0.1 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
胡瓜は塩(分量外)で板ずりして斜めに切れ目を入れたあと薄切りし、薄い塩水(分量外)に浸けた後、水分をしっかり絞っておきます。
2
みょうがは斜めに薄切りし、水に軽くさらし水分を切ります。Aを合わせ、しっかり溶かします。
3
フライパンに割り箸を2本平行に置き、その上に鰻を半分に切って乗せ、酒を振り蓋をします。
4
中火くらいで蒸焼きし、水分が無くなり鰻がふっくらしたら蒸上がりです(約4分)。
5
鰻の粗熱が取れたら1.5cm幅に切ります。
6
他の具と共に器に盛り、Aを再度よく混ぜ上から回しかけます。山椒とごまをかけたら出来上がりです。