

旨 豆腐で挟んだぎょうざ
- エネルギー 183 kcal
- 食塩相当量 0.9 g
旨 豆腐で挟んだぎょうざ
- エネルギー 183 kcal
- 食塩相当量 0.9 g
30分以内
木綿豆腐は絹ごしと比べ、動脈硬化や細胞老化防止に効果があるビタミンEが約2倍多く含まれています。
-
脂質カット
-
塩分カット
-
カロリーカット
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
183
kcal
食塩相当量
0.9
g
たんぱく質
13.4
g
脂質
12.1
g
炭水化物
8.8
g
糖質
5.6
g
食物繊維
3.2
g
カリウム
446
mg
カルシウム
123
mg
マグネシウム
75
mg
リン
153
mg
鉄
2.0
mg
亜鉛
1.8
mg
ヨウ素
6
µg
コレステロール
26
mg
ビタミンB1
0.36
mg
ビタミンB2
0.18
mg
ビタミンC
14
mg
ビタミンB6
0.27
mg
ビタミンB12
0.2
µg
葉酸
82
µg
ビタミンA
75
µg
ビタミンD
0.1
µg
ビタミンK
70
µg
ビタミンE
1.2
mg
エネルギー
183
kcal
食塩相当量
0.9
g
たんぱく質
13.4
g
脂質
12.1
g
炭水化物
8.8
g
糖質
5.6
g
食物繊維
3.2
g
カリウム
446
mg
カルシウム
123
mg
マグネシウム
75
mg
リン
153
mg
鉄
2.0
mg
亜鉛
1.8
mg
ヨウ素
6
µg
コレステロール
26
mg
ビタミンB1
0.36
mg
ビタミンB2
0.18
mg
ビタミンC
14
mg
ビタミンB6
0.27
mg
ビタミンB12
0.2
µg
葉酸
82
µg
ビタミンA
75
µg
ビタミンD
0.1
µg
ビタミンK
70
µg
ビタミンE
1.2
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
木綿豆腐80 g
-
片栗粉小さじ2/3 (2 g)
-
豚ひき肉35 g
-
片栗粉小さじ1/3 (1 g)
-
白菜20 g
-
長ねぎ20 g
-
にら20 g
-
A料理酒小さじ1/6強 (1 g)
-
A減塩しょうゆ少々
-
A塩0.2 g
-
A黒こしょう少々
-
A鶏がらスープの素0.3 g
-
ごま油小さじ1/2 (2 g)
-
付け合せ
-
オクラ20 g
-
減塩しょうゆ小さじ1弱 (5 g)
-
しょうが(すりおろし)1 g
-
-
木綿豆腐1/4丁 (80.0 g)
-
片栗粉2.0 g
-
豚ひき肉35.0 g
-
片栗粉1.0 g
-
白菜1/4枚 (21 g)
-
長ねぎ1/4本 (33 g)
-
にら1/4束 (21 g)
-
A料理酒1.0 g
-
A減塩しょうゆ0.0 g
-
A塩0.2 g
-
A黒こしょう0.0 g
-
A鶏がらスープの素0.3 g
-
ごま油2.0 g
-
付け合せ
-
オクラ2.5本 (24 g)
-
減塩しょうゆ5.0 g
-
しょうが(すりおろし)1.0 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
木綿豆腐は半分に切り、さらに横に4等分にして、表面に片栗粉をまんべんなくまぶします。
2
白菜を粗みじん切りにして、ビニール袋に塩(分量外)と共に入れ、塩もみをし、出てきた水分を絞ります。
3
長ねぎ、にらは小口切りにします。
4
ボウルにAを入れてよく混ぜ、豚ひき肉と白菜、長ねぎ、にら、片栗粉を加えて、さらに混ぜ合わせます。
5
豆腐の切れ目に4を詰めます。
6
フライパンにごま油を入れて熱し、5の両面をじっくりと焼きます。
7
器に焼きあがって半分に切った6を盛り、茹でたオクラ、しょうがを溶かした減塩しょうゆを添えて出来上がりです。