

ピーマンのまいたけ肉詰め
- エネルギー 90 kcal
- 食塩相当量 0.5 g
ピーマンのまいたけ肉詰め
- エネルギー 90 kcal
- 食塩相当量 0.5 g
30分以内
包丁いらずのお手軽レシピ。まいたけの香りをいかして、調味料は最小限に仕上げました。おつまみにもぴったりな一品です。
-
手間カット
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
90
kcal
食塩相当量
0.5
g
たんぱく質
6.0
g
脂質
5.8
g
炭水化物
4.9
g
糖質
2.2
g
食物繊維
2.7
g
水溶性食物繊維
0.4
g
不溶性食物繊維
2.3
g
カリウム
273
mg
カルシウム
9
mg
マグネシウム
18
mg
リン
68
mg
鉄
0.6
mg
亜鉛
0.7
mg
ヨウ素
1
µg
コレステロール
20
mg
ビタミンB1
0.08
mg
ビタミンB2
0.15
mg
ビタミンC
38
mg
ビタミンB6
0.26
mg
ビタミンB12
0.1
µg
葉酸
40
µg
ビタミンA
26
µg
ビタミンD
2.2
µg
ビタミンK
17
µg
ビタミンE
0.6
mg
飽和脂肪酸
1.23
g
一価不飽和脂肪酸
2.30
g
多価不飽和脂肪酸
1.59
g
エネルギー
90
kcal
食塩相当量
0.5
g
たんぱく質
6.0
g
脂質
5.8
g
炭水化物
4.9
g
糖質
2.2
g
食物繊維
2.7
g
水溶性食物繊維
0.4
g
不溶性食物繊維
2.3
g
カリウム
273
mg
カルシウム
9
mg
マグネシウム
18
mg
リン
68
mg
鉄
0.6
mg
亜鉛
0.7
mg
ヨウ素
1
µg
コレステロール
20
mg
ビタミンB1
0.08
mg
ビタミンB2
0.15
mg
ビタミンC
38
mg
ビタミンB6
0.26
mg
ビタミンB12
0.1
µg
葉酸
40
µg
ビタミンA
26
µg
ビタミンD
2.2
µg
ビタミンK
17
µg
ビタミンE
0.6
mg
飽和脂肪酸
1.23
g
一価不飽和脂肪酸
2.30
g
多価不飽和脂肪酸
1.59
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
ピーマン50 g
-
まいたけ45 g
-
鶏ひき肉25 g
-
ごま油小さじ2/3弱 (2.5 g)
-
A
-
しょうゆ小さじ1/2 (3 g)
-
酒小さじ1/2 (2.5 g)
-
こしょう少々
-
-
ピーマン2個 (59 g)
-
まいたけ1/2パック (50 g)
-
鶏ひき肉25.0 g
-
ごま油2.5 g
-
A
-
しょうゆ3.0 g
-
酒2.5 g
-
こしょう0.1 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
キッチンバサミでピーマンのヘタの周りを切り、ヘタと種を取り出します。

2
まいたけは手で細かくほぐします。
石づきも手で取ることができます。揉むようにしてちぎると、細かくなります。
3
ボウルに鶏ひき肉、まいたけ、Aを入れよく混ぜ合わせます。

4
ピーマンに3の生地を詰めます。

5
フライパンにごま油を中火で熱し、ピーマンのヘタの部分を下にして焼きます。焼き色がついたら倒し、全面を焼きます。
6
全面焼けたら蓋をして、弱火で5分ほど加熱し蒸し焼きにして出来上がりです。
加熱時間は2人分の目安です。

レシピQA
-
すごくおいしくなかったです。 マイタケの香り?が強すぎて味も風味もありませんでした。 口の中でとてもクセのある臭いががありました。
- 2020年07月22日
-
ご質問ありがとうございます。 こちらはまいたけの風味をいかすことで、調味料を最小限に抑える工夫がされているレシピになります。 しかしながら、まいたけの香りが強かったとのことで、残念な思いをさせてしまい申し訳ございませんでした。 調理の工夫として、きのこ類の香りは水に溶けやすいため、水にさらしてから使用すると香りを抑えることができます。また、まいたけは加熱をすることで香りが飛びますので、弱火でじっくりと加熱調理をしていただければと思います。(ピーマンも加熱をすることで、甘みが増し食べやすくなります) なお、まいたけは栽培方法によっても香りの強さが異なります。菌床栽培のまいたけは、天然のものに比べて香りや食味がまろやかでクセがないので、こちらをお選びいただくと良いかも知れません。 参考になれば幸いです。
- おいしい健康管理栄養士
- 2020年07月22日