れんこんとささ身の照り焼き れんこんとささ身の照り焼き

れんこんとささ身の照り焼き

  • エネルギー 177 kcal
  • 食塩相当量 1.4 g

れんこんとささ身の照り焼き

  • エネルギー 177 kcal
  • 食塩相当量 1.4 g
uzukajiさんのレシピ
30分以内

フライパン一枚のお手軽レシピです。鶏ささ身に噛みごたえのあるれんこんを組み合わせて、満足感のある一皿に。


すべての栄養価 (1人分)

エネルギー
177 kcal
食塩相当量
1.4 g
たんぱく質
16.6 g
脂質
4.6 g
炭水化物
17.5 g
糖質
15.9 g
食物繊維
1.6 g
水溶性食物繊維
0.2 g
不溶性食物繊維
1.4 g
カリウム
635 mg
カルシウム
22 mg
マグネシウム
38 mg
リン
219 mg
0.8 mg
亜鉛
0.7 mg
ヨウ素
7 µg
コレステロール
40 mg
ビタミンB1
0.14 mg
ビタミンB2
0.09 mg
ビタミンC
40 mg
ビタミンB6
0.46 mg
ビタミンB12
0.1 µg
葉酸
23 µg
ビタミンA
3 µg
ビタミンD
0.0 µg
ビタミンK
14 µg
ビタミンE
1.4 mg
飽和脂肪酸
0.55 g
一価不飽和脂肪酸
1.78 g
多価不飽和脂肪酸
1.73 g
エネルギー
177 kcal
食塩相当量
1.4 g
たんぱく質
16.6 g
脂質
4.6 g
炭水化物
17.5 g
糖質
15.9 g
食物繊維
1.6 g
水溶性食物繊維
0.2 g
不溶性食物繊維
1.4 g
カリウム
635 mg
カルシウム
22 mg
マグネシウム
38 mg
リン
219 mg
0.8 mg
亜鉛
0.7 mg
ヨウ素
7 µg
コレステロール
40 mg
ビタミンB1
0.14 mg
ビタミンB2
0.09 mg
ビタミンC
40 mg
ビタミンB6
0.46 mg
ビタミンB12
0.1 µg
葉酸
23 µg
ビタミンA
3 µg
ビタミンD
0.0 µg
ビタミンK
14 µg
ビタミンE
1.4 mg
飽和脂肪酸
0.55 g
一価不飽和脂肪酸
1.78 g
多価不飽和脂肪酸
1.73 g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。

材料 1 人分

  • 鶏ささ身
    60 g
  • しょうゆ(鶏ささ身用)
    小さじ1/2 (3 g)
  • 砂糖(鶏ささ身用)
    小さじ1/2 (1.5 g)
  • れんこん
    80 g
  • 片栗粉
    適量
  • サラダ油
    小さじ1 (4 g)
  • A
    • しょうゆ
      小さじ1 (6 g)
    • 小さじ1 (5 g)
    • 小さじ1 (5 g)
  • 鶏ささ身
    1.5本 (63 g)
  • しょうゆ(鶏ささ身用)
    3.0 g
  • 砂糖(鶏ささ身用)
    1.5 g
  • れんこん
    100 g
  • 片栗粉
    適量
  • サラダ油
    4.0 g
  • A
    • しょうゆ
      6.0 g
    • 5.0 g
    • 5.0 g
  • ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
  • ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g

作り方

  • 1
    ささ身は一口大に切ってポリ袋に入れます。しょうゆと砂糖を加えてよく揉み込み、下味をつけます。
    ささ身の筋は取り除いてください。
  • 2
    れんこんは7mm厚の半月切りにして、水にさらします。ざるにあげ、ペーパータオルで水けを拭き取ります。
  • 3
    ささ身とれんこんに片栗粉を薄くまぶします。フライパンにサラダ油を中火で熱し、ささ身を並べて焼き色がついたら裏返します。
    れんこんより、火の通りにくいささ身から先に加熱します。
  • 4
    れんこんを加えて炒めます。ささ身とれんこんの両面に焼き色がついたらAを加え、炒め合わせます。
  • 5
    蓋をして弱火で3分ほど蒸し焼きにしたら、出来上がりです。
    加熱時間は2人分の目安です。

  • レシピQA

    調味料の砂糖と醤油はいつ使うのですか?

    • 2019年04月22日

    ささ身の下味として、砂糖としょうゆを使います。 またAは、手順4で使用する仕上げの調味料となります。 手順の間違いをご指摘いただきありがとうございます 。 レシピを修正しましたので、ご確認いただければと思います。

    • おいしい健康管理栄養士
    • 2019年04月22日

    青じそはどこで使いますか? 盛り付け?

    • 2019年08月28日

    ご質問ありがとうございます。 レシピ情報に不備があり、申し訳ございませんでした。 こちらは「青じそ」を使用せずに、お作りいただくレシピとなります。 レシピ情報を修正しましたので、ご確認いただければ幸いです。 なお、「青じそ」を使用する場合は、お皿に敷いて照り焼きを盛り付けていただくと、彩りと風味が加わり、青じその香りでよりさっぱりといただくことができます。

    • おいしい健康管理栄養士
    • 2019年08月29日

    塩分控えめに作るのであればどうしたらいいですか?

    • 2020年06月05日

    ご質問ありがとうございます。 おいしい健康のレシピは一般的なレシピに比べ、塩分を控えめに作成しておりますが、さらに塩分を控えて作るのであれば、下味の「しょうゆ」を減らしていただくか、砂糖のみを下味として使用していただければと思います。下味の砂糖には、肉をやわらかくする働きがあります。 下味の「しょうゆ」を使用しない場合の栄養価(1人分)は「エネルギー:179kcal」「食塩相当量:1.0g」「たんぱく質:15.8g」「炭水化物:17.3g」になります。 また、Aのしょうゆは手順4で加えるのではなく、最後に火を消してからしょうゆを回し入れていただくと、肉の表面に味がつき、味を感じやすくなります。 参考になれば幸いです。

    • おいしい健康管理栄養士
    • 2020年06月08日

    お弁当のおかずには向いてますか?時間が経つと固くなったりしませんか?

    • 2023年03月28日

    ご質問ありがとうございます。こちらのレシピは鶏ささ身を使用していますが、片栗粉をまぶして焼いているレシピになりますので、ささ身内の水分が出にくく、比較的時間がたっても固くなりづらいかと思います。お弁当にもおすすめなので、ぜひお試しください。参考になれば幸いです。

    • おいしい健康管理栄養士
    • 2023年03月28日

    このレシピに使われている食材について


    アプリをインストール