肉じゃが 肉じゃが

肉じゃが

  • エネルギー 376 kcal
  • 食塩相当量 2.8 g

肉じゃが

  • エネルギー 376 kcal
  • 食塩相当量 2.8 g
川津幸子
45分以内

やわらかなこま肉と、甘辛味のじゃがいもの定番メニュー。しょうがの香りで後味すっきり。

このレシピのエピソード

甘すぎず、さっぱりとした味わいの肉じゃがです。
ポイントは、しょうがとみりんを使うこと。脂身の多いこま切れ肉は、しょうがと一緒に炒めると、肉のクセがやわらぎ、すっきりとした後味になります。味付けにみりんを使うと、さっぱりとした甘みと、深みのある複雑なうまみが生まれます。

いつもの定番おかずも、しょうがのさわやかな風味で、ひと味ちがうおいしさです。


すべての栄養価 (1人分)

エネルギー
376 kcal
食塩相当量
2.8 g
たんぱく質
13.7 g
脂質
16.5 g
炭水化物
46.4 g
糖質
30.8 g
食物繊維
15.6 g
カリウム
1049 mg
カルシウム
35 mg
マグネシウム
62 mg
リン
213 mg
1.7 mg
亜鉛
3.1 mg
ヨウ素
1127 µg
コレステロール
36 mg
ビタミンB1
0.25 mg
ビタミンB2
0.20 mg
ビタミンC
49 mg
ビタミンB6
0.56 mg
ビタミンB12
1.1 µg
葉酸
61 µg
ビタミンA
213 µg
ビタミンD
0.1 µg
ビタミンK
18 µg
ビタミンE
0.8 mg
エネルギー
376 kcal
食塩相当量
2.8 g
たんぱく質
13.7 g
脂質
16.5 g
炭水化物
46.4 g
糖質
30.8 g
食物繊維
15.6 g
カリウム
1049 mg
カルシウム
35 mg
マグネシウム
62 mg
リン
213 mg
1.7 mg
亜鉛
3.1 mg
ヨウ素
1127 µg
コレステロール
36 mg
ビタミンB1
0.25 mg
ビタミンB2
0.20 mg
ビタミンC
49 mg
ビタミンB6
0.56 mg
ビタミンB12
1.1 µg
葉酸
61 µg
ビタミンA
213 µg
ビタミンD
0.1 µg
ビタミンK
18 µg
ビタミンE
0.8 mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。

材料 1 人分

  • 牛こま肉(または豚こま肉)
    50 g
  • じゃがいも
    150 g
  • にんじん
    30 g
  • 玉ねぎ
    50 g
  • しょうが
    4 g
  • 冷凍グリーンピース
    8 g
  • 大さじ1/2 (7.5 g)
  • だし汁(かつお昆布)
    75 ml
  • 砂糖
    大さじ2/3 (6 g)
  • みりん
    大さじ1/2 (9 g)
  • しょうゆ
    大さじ1 (18 g)
  • サラダ油
    小さじ3/4 (3 g)
  • 牛こま肉(または豚こま肉)
    50.0 g
  • じゃがいも
    1個 (170 g)
  • にんじん
    1/4本 (33 g)
  • 玉ねぎ
    1/4個 (53 g)
  • しょうが
    1/3片 (5 g)
  • 冷凍グリーンピース
    8.0 g
  • 7.5 g
  • だし汁(かつお昆布)
    75.0 g
  • 砂糖
    6.0 g
  • みりん
    9.0 g
  • しょうゆ
    18.0 g
  • サラダ油
    3.0 g
  • ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
  • ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g

作り方

  • 1
    じゃがいもは皮をむいて4つに切り、水に5分ほど放します。
  • 2
    にんじんは3cm程度の乱切り、玉ねぎは2cm幅のくし形切りにし、しょうがはせん切りにします。
  • 3
    鍋を強火で温めてサラダ油を入れて熱し、しょうがと牛肉を入れて強火で炒めます。
    肉を入れる前に鍋を強火で温めておくと、鍋に肉がくっつきにくくなります。
  • 4
    肉の色が変わったら、じゃがいも、にんじん、玉ねぎを加えて強火で炒め合わせます。
  • 5
    野菜に油がなじんだら酒をかけて炒め、沸騰したら、だし汁、砂糖、みりんを加えます。アクを取りながら5分ほど中火で煮ます。
    先に酒をかけて炒めることで肉の臭みをとり、旨みをこそげ取ります。
  • 6
    しょうゆを加えて、落とし蓋をし、弱めの中火で12〜13分煮ます。
    具材が踊らない程度の火加減で、コトコトと煮てください。
  • 7
    仕上げにグリーンピースを加え、ひと煮したら出来上がりです。

  • レシピQA

    だし汁はどうやってつくるのか

    • 2019年12月06日

    ご質問ありがとうございます。 レシピに記載されている「だし汁」は「昆布」と「かつお節」からとった『合わせだし』になります。 【合わせだしのとり方】 「だし用昆布:約5g」「かつお節;約10g」「水:500ml」を用意します。 ①だし用昆布は濡らして固く絞ったペーパータオルで表面を軽く拭きます。 ②鍋に水とだし用昆布を入れ、30分〜1時間ほどおきます。 ③2を弱火にかけ、沸騰直前にだし用昆布を取り出します。 ④沸騰したら火を止め、かつお節を入れ2分ほどおきます。 ⑤ボウルにざるを重ね、濡らして固く絞った清潔なふきんを敷き、4を静かにこします。 ※絞ってしまうと、かつお節のえぐみが出てしまうので、絞らないようにしてください。 だしを取った昆布やかつお節は佃煮などの料理に活用すると無駄なく使用できます。 なお、「粉末だし」を使用する場合は「食塩不使用」のものをご使用ください。 使用目安は「水:130ml」に対し「粉末だし:約1g」です。参考になれば幸いです。

    • おいしい健康管理栄養士
    • 2019年12月06日

    このレシピに使われている食材について


    アプリをインストール