

鶏のから揚げ
- エネルギー 342 kcal
- 食塩相当量 2.1 g
鶏のから揚げ
- エネルギー 342 kcal
- 食塩相当量 2.1 g
30分以内
カラリと揚がった衣に、驚くほどジューシーでやわらかな鶏肉。ついつい手が伸びるおいしさ。
このレシピのエピソード
夕飯に、お弁当に、おつまみに、パーティに。どんなときも、みんなに大人気のおかずの代表選手。
鶏肉を、やわらかくジューシーにしてくれるのは、みりんを使った漬け汁です。みりんが肉のうまみを増して、おいしそうな焦げ目も作ってくれます。
色よくカリッと揚がった衣の中からは、うまみたっぷりの肉汁がジュワッとあふれます。どこからか、「明日も作って」の声が聞こえてきそう。
鶏肉を、やわらかくジューシーにしてくれるのは、みりんを使った漬け汁です。みりんが肉のうまみを増して、おいしそうな焦げ目も作ってくれます。
色よくカリッと揚がった衣の中からは、うまみたっぷりの肉汁がジュワッとあふれます。どこからか、「明日も作って」の声が聞こえてきそう。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
342
kcal
食塩相当量
2.1
g
たんぱく質
21.0
g
脂質
23.1
g
炭水化物
11.6
g
糖質
11.5
g
食物繊維
0.1
g
カリウム
415
mg
カルシウム
12
mg
マグネシウム
36
mg
リン
231
mg
鉄
1.0
mg
亜鉛
2.0
mg
ヨウ素
0
µg
コレステロール
107
mg
ビタミンB1
0.13
mg
ビタミンB2
0.20
mg
ビタミンC
4
mg
ビタミンB6
0.33
mg
ビタミンB12
0.4
µg
葉酸
20
µg
ビタミンA
48
µg
ビタミンD
0.5
µg
ビタミンK
45
µg
ビタミンE
1.6
mg
エネルギー
342
kcal
食塩相当量
2.1
g
たんぱく質
21.0
g
脂質
23.1
g
炭水化物
11.6
g
糖質
11.5
g
食物繊維
0.1
g
カリウム
415
mg
カルシウム
12
mg
マグネシウム
36
mg
リン
231
mg
鉄
1.0
mg
亜鉛
2.0
mg
ヨウ素
0
µg
コレステロール
107
mg
ビタミンB1
0.13
mg
ビタミンB2
0.20
mg
ビタミンC
4
mg
ビタミンB6
0.33
mg
ビタミンB12
0.4
µg
葉酸
20
µg
ビタミンA
48
µg
ビタミンD
0.5
µg
ビタミンK
45
µg
ビタミンE
1.6
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
鶏もも肉120 g
-
しょうが4 g
-
片栗粉適量
-
揚げ油適量
-
調味料A
-
しょうゆ大さじ3/4 (13.5 g)
-
みりん小さじ3/4 (4.5 g)
-
酒小さじ1弱 (4 g)
-
-
鶏もも肉120.0 g
-
しょうが1/3片 (5 g)
-
片栗粉適量
-
揚げ油適量
-
調味料A
-
しょうゆ13.5 g
-
みりん4.5 g
-
酒4.0 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
鶏肉は脂肪を除き、4cm角に切ります。

2
しょうがはすりおろして絞り、しょうが汁を取っておきます。
3
ボウルに調味料Aを合わせ、しょうが汁と鶏肉を入れ、ときどき返しながら、30分ほどおきます。
調味料にみりんを入れるとうまみが増し、揚げたときの色もきれいにつきます。

4
ざるに上げて汁気をきり、片栗粉を鶏肉の全体にまぶし、手でしっかりと全面に付けて余分な粉をはたきます。
鶏肉の汁気はふかなくても大丈夫です。

5
揚げ油を170℃に熱し、鶏肉を入れて揚げます。
油の温度が下がるので、鶏肉を一度にたくさん入れすぎないようにしましょう。
6
揚げる音が、「ジュワー」から「パチパチ」という音に変わったら揚げ上がりです。
