

脂質控えめ 鶏肉のから揚げ
- エネルギー 170 kcal
- 食塩相当量 1.0 g
脂質控えめ 鶏肉のから揚げ
- エネルギー 170 kcal
- 食塩相当量 1.0 g
1時間以内
肉に下味をつけるときは、ポリ袋を使うと少ない調味料でも味が全体に行き渡ります。片栗粉をまぶしてジューシーな仕上がりに。
-
脂質カット
-
塩分カット
-
カロリーカット
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
170
kcal
食塩相当量
1.0
g
たんぱく質
17.9
g
脂質
8.6
g
炭水化物
6.8
g
糖質
5.8
g
食物繊維
1.0
g
水溶性食物繊維
0.3
g
不溶性食物繊維
0.6
g
カリウム
416
mg
カルシウム
27
mg
マグネシウム
31
mg
リン
191
mg
鉄
1.1
mg
亜鉛
1.8
mg
ヨウ素
0
µg
コレステロール
78
mg
ビタミンB1
0.14
mg
ビタミンB2
0.21
mg
ビタミンC
16
mg
ビタミンB6
0.32
mg
ビタミンB12
0.3
µg
葉酸
38
µg
ビタミンA
49
µg
ビタミンD
0.2
µg
ビタミンK
60
µg
ビタミンE
1.5
mg
飽和脂肪酸
1.69
g
一価不飽和脂肪酸
3.50
g
多価不飽和脂肪酸
2.31
g
エネルギー
170
kcal
食塩相当量
1.0
g
たんぱく質
17.9
g
脂質
8.6
g
炭水化物
6.8
g
糖質
5.8
g
食物繊維
1.0
g
水溶性食物繊維
0.3
g
不溶性食物繊維
0.6
g
カリウム
416
mg
カルシウム
27
mg
マグネシウム
31
mg
リン
191
mg
鉄
1.1
mg
亜鉛
1.8
mg
ヨウ素
0
µg
コレステロール
78
mg
ビタミンB1
0.14
mg
ビタミンB2
0.21
mg
ビタミンC
16
mg
ビタミンB6
0.32
mg
ビタミンB12
0.3
µg
葉酸
38
µg
ビタミンA
49
µg
ビタミンD
0.2
µg
ビタミンK
60
µg
ビタミンE
1.5
mg
飽和脂肪酸
1.69
g
一価不飽和脂肪酸
3.50
g
多価不飽和脂肪酸
2.31
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
鶏もも肉(皮付き)120 g
-
揚げ油適量
-
片栗粉適量
-
A
-
しょうゆ小さじ1 (6 g)
-
しょうが(すりおろし)3 g
-
酒小さじ1/3強 (2 g)
-
みりん小さじ1/3 (2 g)
-
-
付け合わせ
-
サニーレタス20 g
-
レモン(くし形切り)10 g
-
-
鶏もも肉(皮付き)120.0 g
-
揚げ油適量
-
片栗粉適量
-
A
-
しょうゆ6.0 g
-
しょうが(すりおろし)1/4片 (3.8 g)
-
酒2.0 g
-
みりん2.0 g
-
-
付け合わせ
-
サニーレタス1枚 (21 g)
-
レモン(くし形切り)1/8個未満 (10 g)
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
鶏肉は皮と脂肪を取り除き、4cm角に切ります。

2
ポリ袋にAを合わせ、鶏肉を加えます。空気を抜いて密封し、30分ほどおきます。
ポリ袋を使うと、少ない量でも調味料が行き渡ります。空気を抜いて口をしっかりと閉じましょう。

3
ざるにあげて汁けをきります。片栗粉を鶏肉の全体にまぶし、余分な粉をはたきます。
鶏肉の汁けは拭かなくて良いです。

4
揚げ油を170℃に熱し、鶏肉を揚げます。揚げる音が「ジュワー」から「パチパチ」という音に変わったら揚げ上がりです。
油の温度が下がるので、鶏肉を一度にたくさん入れすぎないようにしましょう。
5
器に盛り、サニーレタスとレモンを添えて完成です。