

塩分少なめ いわしのつみれ汁
- エネルギー 115 kcal
- 食塩相当量 1.2 g
塩分少なめ いわしのつみれ汁
- エネルギー 115 kcal
- 食塩相当量 1.2 g
45分以内
いわしのうまみを味わえる具だくさんのつみれ汁。ごぼうは皮をむかずに使うと、香りをしっかり感じられます。汁少なめで減塩に。
-
塩分カット
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
115
kcal
食塩相当量
1.2
g
たんぱく質
11.9
g
脂質
5.6
g
炭水化物
4.6
g
糖質
3.4
g
食物繊維
1.2
g
水溶性食物繊維
0.4
g
不溶性食物繊維
0.8
g
カリウム
306
mg
カルシウム
58
mg
マグネシウム
35
mg
リン
164
mg
鉄
1.5
mg
亜鉛
1.1
mg
ヨウ素
1964
µg
コレステロール
56
mg
ビタミンB1
0.04
mg
ビタミンB2
0.25
mg
ビタミンC
1
mg
ビタミンB6
0.29
mg
ビタミンB12
8.5
µg
葉酸
25
µg
ビタミンA
19
µg
ビタミンD
16.2
µg
ビタミンK
3
µg
ビタミンE
1.5
mg
飽和脂肪酸
1.52
g
一価不飽和脂肪酸
1.26
g
多価不飽和脂肪酸
1.57
g
エネルギー
115
kcal
食塩相当量
1.2
g
たんぱく質
11.9
g
脂質
5.6
g
炭水化物
4.6
g
糖質
3.4
g
食物繊維
1.2
g
水溶性食物繊維
0.4
g
不溶性食物繊維
0.8
g
カリウム
306
mg
カルシウム
58
mg
マグネシウム
35
mg
リン
164
mg
鉄
1.5
mg
亜鉛
1.1
mg
ヨウ素
1964
µg
コレステロール
56
mg
ビタミンB1
0.04
mg
ビタミンB2
0.25
mg
ビタミンC
1
mg
ビタミンB6
0.29
mg
ビタミンB12
8.5
µg
葉酸
25
µg
ビタミンA
19
µg
ビタミンD
16.2
µg
ビタミンK
3
µg
ビタミンE
1.5
mg
飽和脂肪酸
1.52
g
一価不飽和脂肪酸
1.26
g
多価不飽和脂肪酸
1.57
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
いわし (1人分1尾 125g)50 g
-
ごぼう15 g
-
小ねぎ1 g
-
だし汁(かつお昆布)130 ml
-
酒小さじ1 (5 g)
-
みそ小さじ1 (6 g)
-
いわしのつみれ用
-
塩0.1 g
-
しょうゆ小さじ1/6 (1 g)
-
しょうが(絞り汁)1 g
-
溶き卵6 g
-
-
いわし (1人分1尾 125g)130 g
-
ごぼう1/8本未満 (17 g)
-
小ねぎ1.1 g
-
だし汁(かつお昆布)130.0 g
-
酒5.0 g
-
みそ6.0 g
-
いわしのつみれ用
-
塩0.1 g
-
しょうゆ1.0 g
-
しょうが(絞り汁)1/8片未満 (1.3 g)
-
溶き卵1/8個 (6 g)
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
いわしは頭と内臓を取って手開きにし、中骨を取り、頭の方から薄皮をはぎます。
いわしの薄皮をはぐことで、臭みが出るのを防ぎます。
2
つみれ用の塩を加えて包丁でたたきます。粘りが出たらボウルに入れ、残りのつみれ用の材料を加えます。

3
指を立て、かき立てるようにして、しっかりと混ぜ合わせます。

4
ごぼうは皮を洗ってピーラーで細く削り、5分ほど水に放します(水は2回ほど入れ替えます)。小ねぎは小口切りにします。
ごぼうは皮に香りがあるので、皮はむかずに使います。ピーラーがない場合、ささがきにするか、縦半分に切って斜め薄切りにします。
5
鍋にだし汁と酒、ごぼうを入れて強火にかけます。煮立ったら、弱火にしてアクを取ります。
酒にはこの後に入れるつみれのくさみを取る効果があります。
6
ごぼうがやわらかくなったら、3のつみれを一口大ずつスプーンですくって入れます。
つみれを入れると温度が下がるので、火を強めてください。沸いてきたら火を弱めます。
7
つみれに火が通って浮いてきたら、煮汁でみそを溶き入れて煮立つ直前で火を止めます。器に盛り、小ねぎを散らします。
