肉野菜炒め 肉野菜炒め

肉野菜炒め

  • エネルギー 260 kcal
  • 食塩相当量 1.7 g

肉野菜炒め

  • エネルギー 260 kcal
  • 食塩相当量 1.7 g
瀬尾幸子
30分以内

カラフルな野菜にお肉を加えて、ボリュームたっぷり、食べごたえも満点です。

このレシピのエピソード

シャキシャキ、パリッ、ひと皿で食感の面白みを楽しめます。コツは、最初にしっかりと野菜を炒めてからお肉、調味料の順に加えること。こうすることで、水っぽくならず仕上がります。


すべての栄養価 (1人分)

エネルギー
260 kcal
食塩相当量
1.7 g
たんぱく質
9.7 g
脂質
19.1 g
炭水化物
16.5 g
糖質
12.3 g
食物繊維
4.2 g
カリウム
553 mg
カルシウム
71 mg
マグネシウム
35 mg
リン
129 mg
1.0 mg
亜鉛
1.5 mg
ヨウ素
1 µg
コレステロール
28 mg
ビタミンB1
0.35 mg
ビタミンB2
0.16 mg
ビタミンC
78 mg
ビタミンB6
0.43 mg
ビタミンB12
0.2 µg
葉酸
116 µg
ビタミンA
121 µg
ビタミンD
0.1 µg
ビタミンK
107 µg
ビタミンE
0.9 mg
エネルギー
260 kcal
食塩相当量
1.7 g
たんぱく質
9.7 g
脂質
19.1 g
炭水化物
16.5 g
糖質
12.3 g
食物繊維
4.2 g
カリウム
553 mg
カルシウム
71 mg
マグネシウム
35 mg
リン
129 mg
1.0 mg
亜鉛
1.5 mg
ヨウ素
1 µg
コレステロール
28 mg
ビタミンB1
0.35 mg
ビタミンB2
0.16 mg
ビタミンC
78 mg
ビタミンB6
0.43 mg
ビタミンB12
0.2 µg
葉酸
116 µg
ビタミンA
121 µg
ビタミンD
0.1 µg
ビタミンK
107 µg
ビタミンE
0.9 mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。

材料 1 人分

  • 豚肩ロース薄切り肉
    40 g
  • キャベツ
    120 g
  • 玉ねぎ
    50 g
  • ピーマン
    30 g
  • にんじん
    15 g
  • にんにく
    2.5 g
  • ごま油
    大さじ3/4 (9 g)
  • 豚肉の下味
    • 0.5 g
    • こしょう
      少々
    • サラダ油
      小さじ1/2 (2 g)
    • 小麦粉
      小さじ1 (3 g)
  • 調味料
    • 小さじ1/6 (1 g)
    • こしょう
      少々
    • 中華風だしの素
      0.3 g
  • 豚肩ロース薄切り肉
    40.0 g
  • キャベツ
    3枚 (140 g)
  • 玉ねぎ
    1/4個 (53 g)
  • ピーマン
    1個 (35 g)
  • にんじん
    1/8本 (17 g)
  • にんにく
    1/2片 (2.7 g)
  • ごま油
    9.0 g
  • 豚肉の下味
    • 0.5 g
    • こしょう
      0.1 g
    • サラダ油
      2.0 g
    • 小麦粉
      3.0 g
  • 調味料
    • 1.0 g
    • こしょう
      0.1 g
    • 中華風だしの素
      0.3 g
  • ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
  • ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g

作り方

  • 1
    にんにくは薄切りにします。
  • 2
    玉ねぎはくし切りに、キャベツは3cm角に、にんじんは短冊切りに、ピーマンは乱切りにします。
  • 3
    肉は3cm幅に切り、下味をまぶします。
  • 4
    フライパンを中火で熱し、ごま油をひいて野菜を入れ、中火で3分炒めます。
    中に火が通るまで炒めます。
  • 5
    フライパンの片側に野菜を寄せ、空いたところに肉を入れます。
  • 6
    フライパンをずらして、肉をのせた部分に火があたるようにして、肉を炒めます。
    野菜を一旦取り出すと冷えてしまうのでこのようにしますが、4人分など多めの場合は一旦取り出しても大丈夫です。
  • 7
    肉にやや焦げ目がつき火が通ったら全体を混ぜ、強火にして、塩、こしょう、中華風だしの素で調味します。
    余分な水分を飛ばしたいので最後に強火にします。
  • 8
    器に盛って出来上がりです。

  • レシピQA

    調味料のにんじん少々とは、どの様にいれたら良いでしょう?それとも別の物でしょうか?

    • 2023年02月16日

    レシピに不備があり、申し訳ございませんでした。材料の調味料に含まれていた「にんじん」は、誤りでしたのでレシピを修正いたしました。ご確認いただけますと幸いです。貴重なご連絡、誠にありがとうございました。

    • おいしい健康管理栄養士
    • 2023年02月16日

    このレシピに使われている食材について


    アプリをインストール