きゅうりとわかめの酢のもの きゅうりとわかめの酢のもの

きゅうりとわかめの酢のもの

  • エネルギー 27 kcal
  • 食塩相当量 0.4 g

きゅうりとわかめの酢のもの

  • エネルギー 27 kcal
  • 食塩相当量 0.4 g
おいしい健康 管理栄養士
15分以内

火を使わずに手軽に作れる一品。さっぱりとした味わいで食欲がないときにもおすすめです。

このレシピのエピソード

わかめなど海藻類に含まれる「水溶性食物繊維」は糖の吸収を緩やかにしてくれます。


すべての栄養価 (1人分)

エネルギー
27 kcal
食塩相当量
0.4 g
たんぱく質
0.9 g
脂質
0.4 g
炭水化物
5.4 g
糖質
4.4 g
食物繊維
1.0 g
水溶性食物繊維
0.5 g
不溶性食物繊維
0.5 g
カリウム
157 mg
カルシウム
30 mg
マグネシウム
20 mg
リン
28 mg
0.3 mg
亜鉛
0.2 mg
ヨウ素
206 µg
コレステロール
0 mg
ビタミンB1
0.02 mg
ビタミンB2
0.03 mg
ビタミンC
7 mg
ビタミンB6
0.03 mg
ビタミンB12
0.0 µg
葉酸
17 µg
ビタミンA
21 µg
ビタミンD
0.0 µg
ビタミンK
28 µg
ビタミンE
0.2 mg
飽和脂肪酸
0.04 g
一価不飽和脂肪酸
0.10 g
多価不飽和脂肪酸
0.13 g
エネルギー
27 kcal
食塩相当量
0.4 g
たんぱく質
0.9 g
脂質
0.4 g
炭水化物
5.4 g
糖質
4.4 g
食物繊維
1.0 g
水溶性食物繊維
0.5 g
不溶性食物繊維
0.5 g
カリウム
157 mg
カルシウム
30 mg
マグネシウム
20 mg
リン
28 mg
0.3 mg
亜鉛
0.2 mg
ヨウ素
206 µg
コレステロール
0 mg
ビタミンB1
0.02 mg
ビタミンB2
0.03 mg
ビタミンC
7 mg
ビタミンB6
0.03 mg
ビタミンB12
0.0 µg
葉酸
17 µg
ビタミンA
21 µg
ビタミンD
0.0 µg
ビタミンK
28 µg
ビタミンE
0.2 mg
飽和脂肪酸
0.04 g
一価不飽和脂肪酸
0.10 g
多価不飽和脂肪酸
0.13 g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。

材料 1 人分

  • きゅうり
    50 g
  • 0.2 g
  • カットわかめ
    1 g
  • 白ごま
    小さじ1/6 (0.5 g)
  • 合わせ酢
    • 小さじ1 (5 g)
    • だし汁(かつお・昆布)
      小さじ1 (5 g)
    • 砂糖
      小さじ1 (3 g)
    • しょうゆ
      小さじ1/3 (2 g)
  • きゅうり
    1/2本 (51 g)
  • 0.2 g
  • カットわかめ
    1.0 g
  • 白ごま
    0.5 g
  • 合わせ酢
    • 5.0 g
    • だし汁(かつお・昆布)
      5.0 g
    • 砂糖
      3.0 g
    • しょうゆ
      2.0 g
  • ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
  • ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g

作り方

  • 1
    きゅうりは薄く輪切りにして塩を振り、10分おいてさっと洗います。ペーパータオルで水けをしっかり絞ります。
  • 2
    カットわかめは水に5分ほど浸して戻します。水けをきって、ペーパータオルで水けをしっかり絞ります。
  • 3
    合わせ酢の材料を混ぜ合わせます。
  • 4
    きゅうりとわかめを器に盛って合わせ酢をかけ、ごまを振ります。

  • レシピQA

    酢は何酢?

    • 2021年09月05日

    ご質問ありがとうございます。こちらのレシピでは「穀物酢」を使用しておりますが、「米酢」でもお作りいただけます。米酢を使う際は、穀物酢よりもまろやかな酸味が感じられる場合が多いため、お好みで量を調整していただくことをおすすめいたします。なお、穀物酢と同量の米酢「5.0g/人」を使用した場合の栄養価は、「エネルギー:28kcal」「たんぱく質:1.0g」「脂質:0.4g」「炭水化物:5.7g」「食物繊維:1.2g」「食塩相当量:0.4g」となります。参考になれば幸いです。

    • おいしい健康管理栄養士
    • 2021年09月06日

    だし汁はどのように作りますか?

    • 2022年12月23日

    ご質問ありがとうございます。こちらのレシピに記載されている「だし汁」は「かつお節」と「昆布」からとった『合わせだし』になります。作り方はレシピ検索時に「だし汁」と検索いただき、「ソース」タブ一覧にレシピが表示されますので、そちらをご参照いただけますと幸いです(表示されない場合は、献立に合うフィルターを外してください)。また、粉末だしでも代用は可能です。「粉末だし」を使用する場合は「食塩不使用」のものをご使用いただき、使用目安は「水:50ml」に対し「粉末だし:約0.5g」になります。また、こちらのレシピに使用するだし汁が2人分で10gと少量のため、汁物などを一緒に作る場合は少し取り分けるか、だし汁なしでもおいしくお作りいただけるかと思います。参考になれば幸いです。

    • おいしい健康管理栄養士
    • 2022年12月23日

    アプリをインストール