

牛肉のかりかり炒め・小松菜炒め・押麦ご飯のお弁当
- エネルギー 701 kcal
- 食塩相当量 2.0 g
牛肉のかりかり炒め・小松菜炒め・押麦ご飯のお弁当
- エネルギー 701 kcal
- 食塩相当量 2.0 g
1時間以内
カリカリに炒めた牛肉に、たっぷりのしょうがとねぎを炒め合わせて香りゆたかに。
このレシピのエピソード
肉は細切りにすると味がよく絡み、またやわらかく仕上がります。
寒い時期はしょうがやねぎで体をあたため、夏にはピーマンを入れたり、秋はきのこを入れたりと、いろんなアレンジができます。ごはんには押し麦をまぜて、食物繊維が摂れるように。
寒い時期はしょうがやねぎで体をあたため、夏にはピーマンを入れたり、秋はきのこを入れたりと、いろんなアレンジができます。ごはんには押し麦をまぜて、食物繊維が摂れるように。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
701
kcal
食塩相当量
2.0
g
たんぱく質
27.1
g
脂質
34.3
g
炭水化物
71.1
g
糖質
67.0
g
食物繊維
4.1
g
カリウム
850
mg
カルシウム
107
mg
マグネシウム
65
mg
リン
328
mg
鉄
3.9
mg
亜鉛
6.1
mg
ヨウ素
1
µg
コレステロール
69
mg
ビタミンB1
0.24
mg
ビタミンB2
0.35
mg
ビタミンC
24
mg
ビタミンB6
0.59
mg
ビタミンB12
1.2
µg
葉酸
102
µg
ビタミンA
134
µg
ビタミンD
0.1
µg
ビタミンK
113
µg
ビタミンE
1.3
mg
エネルギー
701
kcal
食塩相当量
2.0
g
たんぱく質
27.1
g
脂質
34.3
g
炭水化物
71.1
g
糖質
67.0
g
食物繊維
4.1
g
カリウム
850
mg
カルシウム
107
mg
マグネシウム
65
mg
リン
328
mg
鉄
3.9
mg
亜鉛
6.1
mg
ヨウ素
1
µg
コレステロール
69
mg
ビタミンB1
0.24
mg
ビタミンB2
0.35
mg
ビタミンC
24
mg
ビタミンB6
0.59
mg
ビタミンB12
1.2
µg
葉酸
102
µg
ビタミンA
134
µg
ビタミンD
0.1
µg
ビタミンK
113
µg
ビタミンE
1.3
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
■牛肉のかりかり炒め
-
牛もも肉(1cm厚くらいのもの)100 g
-
しょうが20 g
-
長ねぎ20 g
-
酒大さじ1 (15 g)
-
しょうゆ大さじ1/2 (9 g)
-
ごま油大さじ1 (12 g)
-
-
■小松菜・しいたけ炒め
-
小松菜50 g
-
しいたけ20 g
-
塩0.5 g
-
こしょう少々
-
ごま油大さじ2/3 (8 g)
-
-
■押し麦ご飯
-
米75 g
-
押し麦7 g
-
水120 ml
-
-
■牛肉のかりかり炒め
-
牛もも肉(1cm厚くらいのもの)100.0 g
-
しょうが1.5片 (25 g)
-
長ねぎ1/4本 (33 g)
-
酒15.0 g
-
しょうゆ9.0 g
-
ごま油12.0 g
-
-
■小松菜・しいたけ炒め
-
小松菜1/4束 (59 g)
-
しいたけ1.5枚 (25 g)
-
塩0.5 g
-
こしょう0.1 g
-
ごま油8.0 g
-
-
■押し麦ご飯
-
米1/2合 (75 g)
-
押し麦7.0 g
-
水120.0 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
【押し麦ご飯】米を洗い、押し麦と分量の水を入れて炊飯します。
2
【牛肉のかりかり炒め】牛もも肉は棒状に切り、ねぎとしょうがはせん切りにします。
3
フライパンにごま油をひき、中火で肉を炒めます。水分が出てくるので、この水分をしっかり飛ばします。
赤身肉は水分が多いので、加熱すると水分がたくさん出てきます。水分を飛ばすと味がよく染み込みます。
4
水分が飛んだら酒を入れ、さらにじっくりと水分を飛ばします。
5
しょうゆを加え、しょうが、ねぎを混ぜ合わせたら、牛肉のかりかり炒めの出来上がりです。

6
【小松菜・しいたけ炒め】小松菜は4cm長さに切り、葉と茎に分けます。しいたけは7mm厚さに切ります。
7
フライパンにごま油をひき、小松菜の茎としいたけを炒めます。
8
きのこが汗をかいてきたところで小松菜の葉を入れます。塩、こしょうを振り、さっと炒め合わせたら小松菜・しいたけ炒めの出来上がりです。

9
お弁当箱に押し麦入りご飯、5、8を詰めたら出来上がりです。

レシピQA
-
前日のお昼の2時から4時におかずを作っておいて翌日の朝、電子レンジでチンしたものをお弁当に詰めておいても大丈夫でしょうか?
- 2019年03月18日
-
食品の保存できる期間は、調理環境やその日の天候、気温など様々な要因に左右されるため、「何時に作れば大丈夫」「どれくらい保存できる」とは一概にお答えすることができません。 お役に立てず、申し訳ございません。 安全なお弁当づくりのポイントは、当日調理をすること、しっかり冷やしてから詰めること、作り置きなどを使うときは一度、熱々(75度以上)に温めることが大切です。
- おいしい健康管理栄養士
- 2019年03月19日