このレシピのエピソード
具材を混ぜ込んだ酢飯に、錦糸卵、えび、絹さやを彩りよく盛り付けます。ひとつひとつ丁寧に作る具材が合わさり、ぜいたくな味わいです。華やかなちらし寿司は、おもてなしやお祝いごとにぴったり。
このレシピの栄養価
メンバーシップに登録をすると
あなたの食事基準に合わせたレシピの
栄養価が表示されます
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
429
kcal
食塩相当量
2.6
g
たんぱく質
16.8
g
脂質
4.8
g
炭水化物
77.0
g
糖質
75.2
g
食物繊維
1.8
g
カリウム
416
mg
カルシウム
62
mg
マグネシウム
48
mg
リン
242
mg
鉄
1.9
mg
亜鉛
2.1
mg
ヨウ素
15
µg
コレステロール
157
mg
ビタミンB1
0.14
mg
ビタミンB2
0.16
mg
ビタミンC
15
mg
ビタミンB6
0.23
mg
ビタミンB12
0.8
µg
葉酸
51
µg
ビタミンA
192
µg
ビタミンD
1.1
µg
ビタミンK
8
µg
ビタミンE
1.4
mg
エネルギー
429
kcal
食塩相当量
2.6
g
たんぱく質
16.8
g
脂質
4.8
g
炭水化物
77.0
g
糖質
75.2
g
食物繊維
1.8
g
カリウム
416
mg
カルシウム
62
mg
マグネシウム
48
mg
リン
242
mg
鉄
1.9
mg
亜鉛
2.1
mg
ヨウ素
15
µg
コレステロール
157
mg
ビタミンB1
0.14
mg
ビタミンB2
0.16
mg
ビタミンC
15
mg
ビタミンB6
0.23
mg
ビタミンB12
0.8
µg
葉酸
51
µg
ビタミンA
192
µg
ビタミンD
1.1
µg
ビタミンK
8
µg
ビタミンE
1.4
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 4 人分
4人分が作りやすい分量です。
-
米300 g
-
干ししいたけ2.8 g
-
水(干ししいたけ用)100 ml
-
えび(大正えびや車えびなど)160 g
-
片栗粉適量
-
絹さや10 g
-
れんこん100 g
-
にんじん80 g
-
しょうゆ大さじ1 (18 g)
-
卵100 g
-
太白ごま油小さじ1 (4 g)
-
白炒りごま小さじ2/3 (2 g)
-
炊飯用
-
昆布(3cm角1枚/2合)0.4 g
-
酒大さじ1 (15 g)
-
-
A
-
砂糖24 g
-
米酢60 ml
-
塩小さじ1 (6 g)
-
-
B
-
酒大さじ1 (15 g)
-
みりん大さじ2 (36 g)
-
-
C
-
塩小さじ1/6弱 (0.8 g)
-
砂糖小さじ1/2 (1.5 g)
-
-
米2合 (300 g)
-
干ししいたけ1.5枚 (3.5 g)
-
水(干ししいたけ用)100.0 g
-
えび(大正えびや車えびなど)200 g
-
片栗粉適量
-
絹さや5枚 (11 g)
-
れんこん130 g
-
にんじん2/3本 (89 g)
-
しょうゆ18.0 g
-
卵2.5個 (116.3 g)
-
太白ごま油4.0 g
-
白炒りごま2.0 g
-
炊飯用
-
昆布(3cm角1枚/2合)0.4 g
-
酒15.0 g
-
-
A
-
砂糖24.0 g
-
米酢60.0 g
-
塩6.0 g
-
-
B
-
酒15.0 g
-
みりん36.0 g
-
-
C
-
塩0.8 g
-
砂糖1.5 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
下準備
1
干ししいたけは分量の水に6時間ほどつけて戻します。戻し汁はとっておきます。
2
米はとぎ、昆布、酒を加えて炊飯器に入れ、水をすし飯用の目盛りまで加えて炊きます。
昆布と酒を入れてご飯を炊くと、うまみが加わり、具材とのなじみがよくなります。
作り方
1
炊き上がったご飯をボウルに移し、温かいうちに合わせたAを加え、切るように混ぜます。
2
しいたけは軸を切り落とし、薄切りにします。
3
えびは殻をむいて背わたを竹串で取り、片栗粉でもみ洗いしたら流水で洗い、水気を拭きます。
片栗粉で洗うことで臭みが取れ、プリっとした食感に仕上がります。
4
鍋に湯を沸かし、筋をとった絹さやを入れて約30秒ゆでて取り出します。続けてえびを入れて1分ほどゆで、火を止めます。蓋をして3分おいて、取り出します。
えびは余熱で火を入れると、パサつかず、しっとりに仕上がります。
5
絹さやは細切りにし、えびは横に2等分に切ります。
6
れんこんは皮をむいて2mm厚のいちょう切りにし、水にさっとさらして水けをきります。にんじんは縦に細切りにします。

7
鍋にしいたけと戻し汁、れんこん、にんじん、Bを入れます。中火にかけて煮立ったら、アクを取ります。
8
しょうゆを加えて汁気がほぼなくなるまで煮詰め、火からおろして粗熱をとります。
9
別のボウルに卵を割りほぐし、Cを加えて混ぜます。ごま油を引いたフライパンを中火にかけ、2〜3回に分けて薄焼き卵を作り、粗熱がとれたら細切りにして錦糸卵を作ります。
卵のふちが浮いてきたらひっくり返して、両面を焼きます。
10
1の酢飯に7を混ぜ合わせます。

11
器に10を盛り、錦糸卵を散らし、えびと絹さやをのせ、白炒りごまを振って出来上がりです。
