

炒り豆腐
- エネルギー 199 kcal
- 食塩相当量 1.5 g
炒り豆腐
- エネルギー 199 kcal
- 食塩相当量 1.5 g
15分以内+下準備
味の染みたほろほろの豆腐に、食感のよい絹さやとにんじん。豆腐の甘みを生かしたやさしい味わいです。
このレシピのエピソード
豆腐はしっかりと水きりをすることで、味がよく染み込みます。にんじんと絹さやを加えたら短時間でさっと炒め合わせ、ほどよく歯ごたえを残します。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
199
kcal
食塩相当量
1.5
g
たんぱく質
11.8
g
脂質
11.5
g
炭水化物
12.1
g
糖質
8.3
g
食物繊維
3.8
g
水溶性食物繊維
1.4
g
不溶性食物繊維
2.2
g
カリウム
357
mg
カルシウム
155
mg
マグネシウム
96
mg
リン
162
mg
鉄
2.5
mg
亜鉛
1.1
mg
ヨウ素
9
µg
コレステロール
0
mg
ビタミンB1
0.18
mg
ビタミンB2
0.12
mg
ビタミンC
8
mg
ビタミンB6
0.14
mg
ビタミンB12
0.0
µg
葉酸
40
µg
ビタミンA
257
µg
ビタミンD
0.3
µg
ビタミンK
16
µg
ビタミンE
0.6
mg
飽和脂肪酸
1.81
g
一価不飽和脂肪酸
2.89
g
多価不飽和脂肪酸
5.60
g
エネルギー
199
kcal
食塩相当量
1.5
g
たんぱく質
11.8
g
脂質
11.5
g
炭水化物
12.1
g
糖質
8.3
g
食物繊維
3.8
g
水溶性食物繊維
1.4
g
不溶性食物繊維
2.2
g
カリウム
357
mg
カルシウム
155
mg
マグネシウム
96
mg
リン
162
mg
鉄
2.5
mg
亜鉛
1.1
mg
ヨウ素
9
µg
コレステロール
0
mg
ビタミンB1
0.18
mg
ビタミンB2
0.12
mg
ビタミンC
8
mg
ビタミンB6
0.14
mg
ビタミンB12
0.0
µg
葉酸
40
µg
ビタミンA
257
µg
ビタミンD
0.3
µg
ビタミンK
16
µg
ビタミンE
0.6
mg
飽和脂肪酸
1.81
g
一価不飽和脂肪酸
2.89
g
多価不飽和脂肪酸
5.60
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 2 人分
2人分が作りやすい分量です。
-
木綿豆腐300 g
-
干ししいたけ3 g
-
水(干ししいたけ用)100 ml
-
にんじん80 g
-
絹さや20 g
-
ごま油大さじ2/3 (8 g)
-
酒大さじ1 (15 g)
-
みりん大さじ1 (18 g)
-
しょうゆ大さじ1/2 (9 g)
-
塩小さじ1/4 (1.5 g)
-
木綿豆腐1丁 (300.0 g)
-
干ししいたけ2枚 (3.8 g)
-
水(干ししいたけ用)100.0 g
-
にんじん2/3本 (89 g)
-
絹さや11枚 (22 g)
-
ごま油8.0 g
-
酒15.0 g
-
みりん18.0 g
-
しょうゆ9.0 g
-
塩1.5 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
下準備
1
干ししいたけは分量の水に6時間ほどつけて戻します。戻し汁はとっておきます。
2
豆腐はペーパータオルで包んでバットに入れ、まな板などをのせて重しをし、3時間ほど置いてしっかりと水きりをします。
作り方
1
にんじんは縦に細切りに、絹さやは筋を取ってから斜めに細切りに、干ししいたけは軸を切り落として薄切りにします。

2
鍋にごま油を引いて中火で熱し、しいたけ、にんじんを入れて、油が全体になじむまで炒めます。

3
水きりをした豆腐を手でちぎりながら加え、さっと炒めます。干ししいたけの戻し汁、酒、みりんを加えて、ひと煮立ちさせます。
4
絹さやとしょうゆを加え、汁けが少し残る程度まで煮しめたら、塩を入れて混ぜ合わせ、出来上がりです。
