茶碗蒸し 茶碗蒸し

茶碗蒸し

  • エネルギー 73 kcal
  • 食塩相当量 0.9 g

茶碗蒸し

  • エネルギー 73 kcal
  • 食塩相当量 0.9 g
ワタナベマキ
1時間以内

つるんとした卵の食感に、具材のおいしさが詰まった茶碗蒸し。
  • 塩分カット

このレシピのエピソード

蒸すときの温度が高すぎると「す」が入ってしまうので、アルミホイルでしっかりと蓋をして、弱火でゆっくりと蒸すのがなめらかに仕上げるコツ。じっくり加熱することで、具材のえびもしっとり仕上がります。


すべての栄養価 (1人分)

エネルギー
73 kcal
食塩相当量
0.9 g
たんぱく質
8.7 g
脂質
3.6 g
炭水化物
1.7 g
糖質
1.4 g
食物繊維
0.3 g
水溶性食物繊維
0.0 g
不溶性食物繊維
0.2 g
カリウム
201 mg
カルシウム
34 mg
マグネシウム
18 mg
リン
125 mg
0.9 mg
亜鉛
0.7 mg
ヨウ素
1513 µg
コレステロール
155 mg
ビタミンB1
0.05 mg
ビタミンB2
0.16 mg
ビタミンC
1 mg
ビタミンB6
0.08 mg
ビタミンB12
0.9 µg
葉酸
30 µg
ビタミンA
73 µg
ビタミンD
1.3 µg
ビタミンK
6 µg
ビタミンE
0.8 mg
飽和脂肪酸
1.06 g
一価不飽和脂肪酸
1.46 g
多価不飽和脂肪酸
0.52 g
エネルギー
73 kcal
食塩相当量
0.9 g
たんぱく質
8.7 g
脂質
3.6 g
炭水化物
1.7 g
糖質
1.4 g
食物繊維
0.3 g
水溶性食物繊維
0.0 g
不溶性食物繊維
0.2 g
カリウム
201 mg
カルシウム
34 mg
マグネシウム
18 mg
リン
125 mg
0.9 mg
亜鉛
0.7 mg
ヨウ素
1513 µg
コレステロール
155 mg
ビタミンB1
0.05 mg
ビタミンB2
0.16 mg
ビタミンC
1 mg
ビタミンB6
0.08 mg
ビタミンB12
0.9 µg
葉酸
30 µg
ビタミンA
73 µg
ビタミンD
1.3 µg
ビタミンK
6 µg
ビタミンE
0.8 mg
飽和脂肪酸
1.06 g
一価不飽和脂肪酸
1.46 g
多価不飽和脂肪酸
0.52 g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。

材料 3 人分

3人分が作りやすい分量です。
  • 100 g
  • えび
    60 g
  • しいたけ
    12 g
  • ぎんなん
    4.5 g
  • みつば
    3 g
  • ゆずの皮(せん切り)
    1 g
  • Aだし汁
    300 ml
  • A酒
    小さじ1/2 (2.5 g)
  • Aうす口しょうゆ
    大さじ2/3 (12 g)
  • 2個 (100 g)
  • えび
    75 g
  • しいたけ
    1枚 (15 g)
  • ぎんなん
    3個 (6 g)
  • みつば
    3.3 g
  • ゆずの皮(せん切り)
    1/8個未満 (1.0 g)
  • Aだし汁
    300.0 g
  • A酒
    2.5 g
  • Aうす口しょうゆ
    12.0 g
  • ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
  • ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g

作り方

  • 1
    えびは殻をむいて竹串で背ワタを取ります。片栗粉でもみ洗いして流水で洗い、水気を拭きます。
  • 2
    しいたけは軸を切り落とし、薄切りにします。
  • 3
    卵は泡立たないようボウルに溶きほぐし、Aを加えて混ぜてから、別のボウルにざるでこします。
  • 4
    人数分の耐熱容器の器にえび、しいたけ、ぎんなんを等分に入れ、3の卵液をそっと流し入れます。
  • 5
    ペーパータオルで表面の気泡を取り除き、みつばをのせてそれぞれの器にアルミホイルをかぶせます。
    卵液の表面をやさしくなでて、気泡を拭き取ると、きれいに仕上がります。
  • 6
    蒸気の立った蒸し器に入れ、強火で約3分、さらに弱火にしてから蓋の間に箸1本をはさみ、20〜25分蒸します。
    蓋に箸をはさんで上記を逃し、温度が上がり過ぎないようにします。蒸し上がりの目安は、中央に竹串を刺してみて、透明の液が出てくればOKです。
  • 7
    6にゆずの皮を散らして、出来上がりです。

  • このレシピに使われている食材について


    アプリをインストール