

いわしのみそつみれ汁
- エネルギー 108 kcal
- 食塩相当量 1.0 g
いわしのみそつみれ汁
- エネルギー 108 kcal
- 食塩相当量 1.0 g
1時間以内
いわしのEPAやDHAは血液の粘度を調整する働きがあり、血液をサラサラの状態に保つのに有効的です。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
108
kcal
食塩相当量
1.0
g
たんぱく質
11.2
g
脂質
5.0
g
炭水化物
5.7
g
糖質
4.6
g
食物繊維
1.1
g
水溶性食物繊維
0.1
g
不溶性食物繊維
0.9
g
カリウム
299
mg
カルシウム
57
mg
マグネシウム
28
mg
リン
149
mg
鉄
1.4
mg
亜鉛
1.0
mg
ヨウ素
1812
µg
コレステロール
34
mg
ビタミンB1
0.05
mg
ビタミンB2
0.23
mg
ビタミンC
4
mg
ビタミンB6
0.30
mg
ビタミンB12
8.4
µg
葉酸
32
µg
ビタミンA
6
µg
ビタミンD
16.0
µg
ビタミンK
3
µg
ビタミンE
1.3
mg
飽和脂肪酸
1.34
g
一価不飽和脂肪酸
0.99
g
多価不飽和脂肪酸
1.47
g
エネルギー
108
kcal
食塩相当量
1.0
g
たんぱく質
11.2
g
脂質
5.0
g
炭水化物
5.7
g
糖質
4.6
g
食物繊維
1.1
g
水溶性食物繊維
0.1
g
不溶性食物繊維
0.9
g
カリウム
299
mg
カルシウム
57
mg
マグネシウム
28
mg
リン
149
mg
鉄
1.4
mg
亜鉛
1.0
mg
ヨウ素
1812
µg
コレステロール
34
mg
ビタミンB1
0.05
mg
ビタミンB2
0.23
mg
ビタミンC
4
mg
ビタミンB6
0.30
mg
ビタミンB12
8.4
µg
葉酸
32
µg
ビタミンA
6
µg
ビタミンD
16.0
µg
ビタミンK
3
µg
ビタミンE
1.3
mg
飽和脂肪酸
1.34
g
一価不飽和脂肪酸
0.99
g
多価不飽和脂肪酸
1.47
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
いわし50 g
-
塩0.2 g
-
しょうが(すりおろし)2.5 g
-
みそ(つみれ用)小さじ1/3 (2 g)
-
小麦粉小さじ2/3 (2 g)
-
水大さじ2/3 (10 g)
-
ねぎ30 g
-
かつおだし120 ml
-
みそ小さじ1/2 (3 g)
-
いわし130 g
-
塩0.2 g
-
しょうが(すりおろし)1/4片 (3.1 g)
-
みそ(つみれ用)2.0 g
-
小麦粉2.0 g
-
水10.0 g
-
ねぎ1/3本 (50 g)
-
かつおだし120.0 g
-
みそ3.0 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
いわしは頭とワタを取り除き、腹の真ん中より下まで切り目を入れます。海水程度の塩水に10分つけます。
2
身がやわらかいので、手でゆっくり開き、身をくずさないように左手で押さえ、中骨は右手で引くようにしてとり除きます。
3
身を上にして腹骨、皮と尾を取り除きます。
4
3を塩水の中で血などがなくなるまでよく洗い、ザルに上げます。
5
まな板に開いたいわしをのせ、包丁の先で細かくたたきます。
6
5をすり鉢にとり、みそとしょうが、小麦粉、水を入れ、すりこ木でよくすり混ぜます。
7
ねぎの青い部分は薄切りにして加え、白い部分は白髪ねぎにします。だしを火にかけ、6をスプーンで丸めながら落とします。
8
火が通って浮き上がったら残りのみそを入れ、沸騰直前で火を止めます。椀に盛り、しらがねぎをのせて出来上がりです。