

懐かしのビーフカレーライス
- エネルギー 484 kcal
- 食塩相当量 2.2 g
懐かしのビーフカレーライス
- エネルギー 484 kcal
- 食塩相当量 2.2 g
45分以内
懐かしさを感じる家庭の味わい。硬くなりやすい牛もも肉は、小麦粉をまぶして焼き、一度取り出すことでやわらかく仕上がります。
-
脂質カット
-
塩分カット
-
カロリーカット
-
食物繊維アップ
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
484
kcal
食塩相当量
2.2
g
たんぱく質
17.4
g
脂質
17.9
g
炭水化物
69.2
g
糖質
62.8
g
食物繊維
6.4
g
水溶性食物繊維
1.8
g
不溶性食物繊維
3.5
g
カリウム
503
mg
カルシウム
42
mg
マグネシウム
41
mg
リン
214
mg
鉄
2.0
mg
亜鉛
3.7
mg
ヨウ素
1
µg
コレステロール
45
mg
ビタミンB1
0.13
mg
ビタミンB2
0.16
mg
ビタミンC
6
mg
ビタミンB6
0.38
mg
ビタミンB12
0.7
µg
葉酸
29
µg
ビタミンA
192
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
11
µg
ビタミンE
1.4
mg
飽和脂肪酸
5.92
g
一価不飽和脂肪酸
7.79
g
多価不飽和脂肪酸
2.45
g
エネルギー
484
kcal
食塩相当量
2.2
g
たんぱく質
17.4
g
脂質
17.9
g
炭水化物
69.2
g
糖質
62.8
g
食物繊維
6.4
g
水溶性食物繊維
1.8
g
不溶性食物繊維
3.5
g
カリウム
503
mg
カルシウム
42
mg
マグネシウム
41
mg
リン
214
mg
鉄
2.0
mg
亜鉛
3.7
mg
ヨウ素
1
µg
コレステロール
45
mg
ビタミンB1
0.13
mg
ビタミンB2
0.16
mg
ビタミンC
6
mg
ビタミンB6
0.38
mg
ビタミンB12
0.7
µg
葉酸
29
µg
ビタミンA
192
µg
ビタミンD
0.0
µg
ビタミンK
11
µg
ビタミンE
1.4
mg
飽和脂肪酸
5.92
g
一価不飽和脂肪酸
7.79
g
多価不飽和脂肪酸
2.45
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
麦ご飯(押麦3割)150 g
-
牛もも薄切り肉60 g
-
塩0.3 g
-
こしょう少々
-
小麦粉小さじ1/2 (1.5 g)
-
玉ねぎ60 g
-
にんじん30 g
-
しょうが(すりおろし)4 g
-
にんにく(すりおろし)2 g
-
サラダ油小さじ1 (4 g)
-
水125 ml
-
ローリエ(あれば)少々
-
カレールウ15 g
-
ウスターソース小さじ1/2 (3 g)
-
麦ご飯(押麦3割)150.0 g
-
牛もも薄切り肉60.0 g
-
塩0.3 g
-
こしょう0.1 g
-
小麦粉1.5 g
-
玉ねぎ1/3個 (64 g)
-
にんじん1/4本 (33 g)
-
しょうが(すりおろし)1/3片 (5 g)
-
にんにく(すりおろし)1/2片 (2.2 g)
-
サラダ油4.0 g
-
水125.0 g
-
ローリエ(あれば)少々
-
カレールウ15.0 g
-
ウスターソース3.0 g
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
玉ねぎはくし形切りに、にんじんは乱切りにします。牛肉は4cmくらいに切り、塩、こしょうを振ってから小麦粉をまぶします。

2
鍋に半量の油を入れて中火で熱し、牛肉を炒めます。火が通ったら牛肉は一度取り出しておきます。

3
残りの油を入れて玉ねぎをしんなりするまで炒めま、にんじんも加えてさらに5分ほど炒めます。
4
分量の水とローリエを加え、弱火で15〜20分ほど煮ます。火を消してルウを溶かし、ウスターソースを加えます。
加熱時間は2人分の目安です。
5
弱火でさらに10分ほど煮たら牛肉を戻して混ぜ合わせ、火を止めます。器にご飯を盛り、カレーをかけます。

レシピQA
-
カレーは刺激物にならないですか。 慢性膵炎痛み有りです。 宜しくお願いします。
- 2023年03月26日
-
ご質問ありがとうございます。こちらのレシピはスパイスが入っているカレールウや、香味野菜であるにんにくを使用しているため、個人差はございますが、これらの食材が刺激物になることも考えられます。辛味の強いスパイスを使わないカレーもございますので、レシピ検索画面にて「おなかにやさしい カレー」とご検索ください。参考になれば幸いです。
- おいしい健康管理栄養士
- 2023年03月27日