

天津飯 きのこあんかけ
- エネルギー 388 kcal
- 食塩相当量 1.7 g
天津飯 きのこあんかけ
- エネルギー 388 kcal
- 食塩相当量 1.7 g
30分以内
ふわふわのかに玉ときのこたっぷりのあんがおいしい天津飯。かに玉とあんを同じフライパンで作ると洗い物が減ってうれしい。
-
脂質カット
-
塩分カット
-
カロリーカット
-
食物繊維アップ
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
388
kcal
食塩相当量
1.7
g
たんぱく質
14.5
g
脂質
10.9
g
炭水化物
60.9
g
糖質
55.6
g
食物繊維
5.3
g
水溶性食物繊維
1.0
g
不溶性食物繊維
3.3
g
カリウム
298
mg
カルシウム
57
mg
マグネシウム
32
mg
リン
222
mg
鉄
1.7
mg
亜鉛
1.8
mg
ヨウ素
20
µg
コレステロール
225
mg
ビタミンB1
0.15
mg
ビタミンB2
0.33
mg
ビタミンC
1
mg
ビタミンB6
0.16
mg
ビタミンB12
0.8
µg
葉酸
64
µg
ビタミンA
135
µg
ビタミンD
2.7
µg
ビタミンK
18
µg
ビタミンE
1.5
mg
飽和脂肪酸
2.51
g
一価不飽和脂肪酸
4.33
g
多価不飽和脂肪酸
2.75
g
エネルギー
388
kcal
食塩相当量
1.7
g
たんぱく質
14.5
g
脂質
10.9
g
炭水化物
60.9
g
糖質
55.6
g
食物繊維
5.3
g
水溶性食物繊維
1.0
g
不溶性食物繊維
3.3
g
カリウム
298
mg
カルシウム
57
mg
マグネシウム
32
mg
リン
222
mg
鉄
1.7
mg
亜鉛
1.8
mg
ヨウ素
20
µg
コレステロール
225
mg
ビタミンB1
0.15
mg
ビタミンB2
0.33
mg
ビタミンC
1
mg
ビタミンB6
0.16
mg
ビタミンB12
0.8
µg
葉酸
64
µg
ビタミンA
135
µg
ビタミンD
2.7
µg
ビタミンK
18
µg
ビタミンE
1.5
mg
飽和脂肪酸
2.51
g
一価不飽和脂肪酸
4.33
g
多価不飽和脂肪酸
2.75
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
麦ご飯(押麦3割)150 g
-
卵(Lサイズ)60 g
-
かに風味かまぼこ15 g
-
サラダ油小さじ1 (4 g)
-
きのこあん
-
しいたけ20 g
-
えのきたけ20 g
-
しょうゆ小さじ2/3 (4 g)
-
みりん小さじ1/2 (3 g)
-
オイスターソース小さじ1/2 (3 g)
-
片栗粉小さじ1 (3 g)
-
塩0.2 g
-
水90 ml
-
-
トッピング
-
小ねぎ3 g
-
-
麦ご飯(押麦3割)150.0 g
-
卵(Lサイズ)1個 (60 g)
-
かに風味かまぼこ1本 (15.0 g)
-
サラダ油4.0 g
-
きのこあん
-
しいたけ1.5枚 (25 g)
-
えのきたけ1/6袋 (24 g)
-
しょうゆ4.0 g
-
みりん3.0 g
-
オイスターソース3.0 g
-
片栗粉3.0 g
-
塩0.2 g
-
水90.0 g
-
-
トッピング
-
小ねぎ3.3 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
しいたけは薄切り、えのきは長さ3cm程度に切ります。小ねぎは小口切りにします。

2
かに風味かまぼこは半分の長さにして、手で裂きます。きのこあんの調味料を合わせておきます。

3
ボウルなどに卵を割り入れて溶きほぐし、かに風味かまぼこを加えて混ぜ合わせます。

4
卵を焼く前にご飯を器によそっておきます。
5
フライパンにサラダ油を中火で熱します。油がしっかりと温まったら3の卵液を流し入れ、かき混ぜながら半熟状態にします。
フライパンは直径18cm程度の小さめなものがおすすめです。
6
卵の回りがかたまってきたら、へらで丸くなるように形作ります。形が整ったらひっくり返し、30秒ほど焼きご飯の上にのせます。
加熱時間は2人分の目安です。

7
6のフライパンにきのこあんの材料をすべて入れて中火にかけ、かき混ぜながらとろみがつくまで加熱します。
複数人分作る時はかに玉を人数分作ってから、あんに取り掛かります。

8
きのこあんを6のかに玉の上にかけます。小ねぎを散らして完成です。