

我が家のおでん 牛すじ入り
- エネルギー 394 kcal
- 食塩相当量 2.1 g
我が家のおでん 牛すじ入り
- エネルギー 394 kcal
- 食塩相当量 2.1 g
30分以内
肌寒くなる季節に大人気のおでんは一皿で栄養、食べ応えともに満点。消化の良い練りものは胃に負担をかけずに頂けます。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
394
kcal
食塩相当量
2.1
g
たんぱく質
44.2
g
脂質
15.4
g
炭水化物
27.1
g
糖質
18.0
g
食物繊維
9.1
g
カリウム
1015
mg
カルシウム
174
mg
マグネシウム
77
mg
リン
288
mg
鉄
3.4
mg
亜鉛
1.5
mg
ヨウ素
3625
µg
コレステロール
300
mg
ビタミンB1
0.17
mg
ビタミンB2
0.32
mg
ビタミンC
39
mg
ビタミンB6
0.33
mg
ビタミンB12
1.9
µg
葉酸
119
µg
ビタミンA
102
µg
ビタミンD
1.7
µg
ビタミンK
24
µg
ビタミンE
1.2
mg
エネルギー
394
kcal
食塩相当量
2.1
g
たんぱく質
44.2
g
脂質
15.4
g
炭水化物
27.1
g
糖質
18.0
g
食物繊維
9.1
g
カリウム
1015
mg
カルシウム
174
mg
マグネシウム
77
mg
リン
288
mg
鉄
3.4
mg
亜鉛
1.5
mg
ヨウ素
3625
µg
コレステロール
300
mg
ビタミンB1
0.17
mg
ビタミンB2
0.32
mg
ビタミンC
39
mg
ビタミンB6
0.33
mg
ビタミンB12
1.9
µg
葉酸
119
µg
ビタミンA
102
µg
ビタミンD
1.7
µg
ビタミンK
24
µg
ビタミンE
1.2
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 2 人分
2人分からが作りやすい分量です。
-
牛すじ肉200 g
-
ゆで卵120 g
-
大根400 g
-
じゃがいも120 g
-
こんにゃく80 g
-
焼きちくわ40 g
-
がんもどき40 g
-
しょうが(薄切り)20 g
-
長ねぎ(ぶつ切り)20 g
-
A
-
だし汁(かつお昆布)480 ml
-
しょうゆ小さじ1 (6 g)
-
酒小さじ1強 (6 g)
-
みりん小さじ1 (6 g)
-
砂糖小さじ1と1/3 (4 g)
-
塩小さじ1/6弱 (0.8 g)
-
-
牛すじ肉200.0 g
-
ゆで卵2.5個 (130 g)
-
大根16cm (470 g)
-
じゃがいも1個 (130 g)
-
こんにゃく1/4枚 (80.0 g)
-
焼きちくわ40.0 g
-
がんもどき40.0 g
-
しょうが(薄切り)1.5片 (25 g)
-
長ねぎ(ぶつ切り)1/4本 (33 g)
-
A
-
だし汁(かつお昆布)480.0 g
-
しょうゆ6.0 g
-
酒6.0 g
-
みりん6.0 g
-
砂糖4.0 g
-
塩0.8 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
鍋に湯を沸かし牛すじ肉を入れ、一度ゆでこぼします。流水で水洗いし、一口大に切ります。
2
鍋に水と牛すじ肉、しょうが、長ねぎを入れ、15分ほど煮ます。ざるにあげ、牛すじ肉を串に刺します。
しょうがと長ねぎは食べません。材料欄にはありますが、栄養価からは除いています。
3
大根は厚さ2cmの輪切りにし、面取りをして隠し包丁を入れます。水からやわらかくなるまでゆでます。
4
じゃがいもと焼きちくわは食べやすい大きさに切り、がんもどきは熱湯をかけて油抜きをします。
5
こんにゃくは水からゆで、沸騰してから2分ほどゆでます。ざるにあげ、食べやすい大きさに切ります。
6
鍋にAを入れ中火で加熱します。煮立ったら、牛すじと大根、じゃがいも、こんにゃくを加え10分ほど煮込みます。
7
ゆで卵、焼きちくわ、がんもどきを加え、5分ほど煮たら出来上がりです。