

しょうゆラーメン
- エネルギー 473 kcal
- 食塩相当量 3.7 g
しょうゆラーメン
- エネルギー 473 kcal
- 食塩相当量 3.7 g
1時間以内
鶏肉とかつおのだしで作る自家製スープは、素材のうま味があるため、塩分控えめでもおいしくいただけます。
-
塩分カット
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
473
kcal
食塩相当量
3.7
g
たんぱく質
31.6
g
脂質
9.7
g
炭水化物
69.2
g
糖質
62.3
g
食物繊維
6.9
g
水溶性食物繊維
5.7
g
不溶性食物繊維
1.2
g
カリウム
802
mg
カルシウム
58
mg
マグネシウム
55
mg
リン
323
mg
鉄
1.6
mg
亜鉛
1.4
mg
ヨウ素
107
µg
コレステロール
169
mg
ビタミンB1
0.12
mg
ビタミンB2
0.23
mg
ビタミンC
3
mg
ビタミンB6
0.52
mg
ビタミンB12
0.9
µg
葉酸
39
µg
ビタミンA
68
µg
ビタミンD
0.8
µg
ビタミンK
38
µg
ビタミンE
0.8
mg
飽和脂肪酸
2.50
g
一価不飽和脂肪酸
3.64
g
多価不飽和脂肪酸
2.23
g
エネルギー
473
kcal
食塩相当量
3.7
g
たんぱく質
31.6
g
脂質
9.7
g
炭水化物
69.2
g
糖質
62.3
g
食物繊維
6.9
g
水溶性食物繊維
5.7
g
不溶性食物繊維
1.2
g
カリウム
802
mg
カルシウム
58
mg
マグネシウム
55
mg
リン
323
mg
鉄
1.6
mg
亜鉛
1.4
mg
ヨウ素
107
µg
コレステロール
169
mg
ビタミンB1
0.12
mg
ビタミンB2
0.23
mg
ビタミンC
3
mg
ビタミンB6
0.52
mg
ビタミンB12
0.9
µg
葉酸
39
µg
ビタミンA
68
µg
ビタミンD
0.8
µg
ビタミンK
38
µg
ビタミンE
0.8
mg
飽和脂肪酸
2.50
g
一価不飽和脂肪酸
3.64
g
多価不飽和脂肪酸
2.23
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 2 人分
2人分が作りやすい分量です。
-
中華めん(生)240 g
-
ゆで卵(Lサイズ)60 g
-
カットわかめ2 g
-
小ねぎ2 g
-
鶏だし
-
鶏むね肉(皮付き)300 g
-
酒大さじ2 (30 g)
-
しょうが(薄切り)10 g
-
水500 ml
-
-
スープ
-
鶏だし300 ml
-
だし汁(かつお)300 ml
-
しょうゆ大さじ2 (36 g)
-
酒大さじ1 (15 g)
-
塩0.4 g
-
ごま油小さじ1/2 (2 g)
-
-
中華めん(生)240.0 g
-
ゆで卵(Lサイズ)1個 (67 g)
-
カットわかめ2.0 g
-
小ねぎ2.2 g
-
鶏だし
-
鶏むね肉(皮付き)300.0 g
-
酒30.0 g
-
しょうが(薄切り)3/4片 (13 g)
-
水500.0 g
-
-
スープ
-
鶏だし300.0 g
-
だし汁(かつお)300.0 g
-
しょうゆ36.0 g
-
酒15.0 g
-
塩0.4 g
-
ごま油2.0 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
鶏だしをとります。鶏肉としょうが、酒を小さめの鍋に入れ、分量の水を加えます。
2
弱火にかけ、沸騰直前に火を止めます。蓋をして常温になるまで20分ほどおきます。

3
カットわかめはたっぷりの水(分量外)で戻し、水けをきります。小ねぎは小口切りにします。ゆで卵は半分に切ります。
4
2の鶏だしから鶏肉を取り出し、半量をそぎ切りにします。
残った鶏肉は保存してサラダなどにお使いください。
5
ごま油以外のスープの材料を鍋に入れて中火にかけ、煮立ったらごま油を入れて火を止めます。
6
別の鍋にたっぷりの湯をわかし、中華めんを表示の時間通りゆでてざるにあげます。
7
麺を器に入れ、スープを注ぎます。鶏肉、ゆで卵、わかめをのせ、小ねぎを散らします。
8
※鶏肉は半量を、スープは7割を可食量として栄養価計算しています。