

鶏甘辛煮弁当
- エネルギー 478 kcal
- 食塩相当量 1.9 g
鶏甘辛煮弁当
- エネルギー 478 kcal
- 食塩相当量 1.9 g
30分以内
野菜がたっぷり入った鶏甘辛煮は、おかず1品だけでも大満足。あっという間に出来上がる、忙しい時におすすめのお弁当です。
-
食物繊維アップ
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
478
kcal
食塩相当量
1.9
g
たんぱく質
21.0
g
脂質
14.3
g
炭水化物
68.5
g
糖質
60.7
g
食物繊維
7.8
g
水溶性食物繊維
1.4
g
不溶性食物繊維
5.3
g
カリウム
852
mg
カルシウム
64
mg
マグネシウム
61
mg
リン
281
mg
鉄
1.7
mg
亜鉛
3.0
mg
ヨウ素
0
µg
コレステロール
71
mg
ビタミンB1
0.19
mg
ビタミンB2
0.28
mg
ビタミンC
13
mg
ビタミンB6
0.37
mg
ビタミンB12
0.3
µg
葉酸
90
µg
ビタミンA
314
µg
ビタミンD
0.3
µg
ビタミンK
65
µg
ビタミンE
1.6
mg
飽和脂肪酸
3.94
g
一価不飽和脂肪酸
6.29
g
多価不飽和脂肪酸
2.60
g
エネルギー
478
kcal
食塩相当量
1.9
g
たんぱく質
21.0
g
脂質
14.3
g
炭水化物
68.5
g
糖質
60.7
g
食物繊維
7.8
g
水溶性食物繊維
1.4
g
不溶性食物繊維
5.3
g
カリウム
852
mg
カルシウム
64
mg
マグネシウム
61
mg
リン
281
mg
鉄
1.7
mg
亜鉛
3.0
mg
ヨウ素
0
µg
コレステロール
71
mg
ビタミンB1
0.19
mg
ビタミンB2
0.28
mg
ビタミンC
13
mg
ビタミンB6
0.37
mg
ビタミンB12
0.3
µg
葉酸
90
µg
ビタミンA
314
µg
ビタミンD
0.3
µg
ビタミンK
65
µg
ビタミンE
1.6
mg
飽和脂肪酸
3.94
g
一価不飽和脂肪酸
6.29
g
多価不飽和脂肪酸
2.60
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
麦ご飯(押麦3割)150 g
-
黒ごま少々
-
鶏甘辛煮
-
鶏もも肉(皮付き)80 g
-
さやいんげん60 g
-
たけのこ(水煮)50 g
-
にんじん40 g
-
サラダ油小さじ1/2 (2 g)
-
Aしょうゆ大さじ2/3 (12 g)
-
A酒大さじ2/3 (10 g)
-
Aみりん小さじ1 (6 g)
-
A砂糖小さじ1 (3 g)
-
Aしょうが(すりおろし)5 g
-
-
麦ご飯(押麦3割)150.0 g
-
黒ごま0.1 g
-
鶏甘辛煮
-
鶏もも肉(皮付き)80.0 g
-
さやいんげん9本 (62 g)
-
たけのこ(水煮)50.0 g
-
にんじん1/3本 (44 g)
-
サラダ油2.0 g
-
Aしょうゆ12.0 g
-
A酒10.0 g
-
Aみりん6.0 g
-
A砂糖3.0 g
-
Aしょうが(すりおろし)1/2片 (6.3 g)
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
さやいんげんは3〜4等分に切り、たけのことにんじんは小さめの乱切りにします。
小さめに切ることで、お弁当箱におさまりやすく、食べやすくなります。

2
鶏肉は2.5cm角に切ります。
3
フライパンにサラダ油を中火で熱し、鶏肉の皮目を下にして入れ、木べらで押し付けながら焼きます。
木べらで押し付けながら焼くと、香ばしく焼き上がります。香りも加わり、おいしく、また仕上がりの色つやがよくなります。

4
鶏肉に焼き色がついたら裏返します。1、Aを加えて蓋をし、弱火にします。汁けがなくなるまで、4〜5分ほど煮ます。
加熱時間は1人分の目安です。

5
お弁当箱にご飯と4を詰めます。麦ご飯に黒ごまを振ります。
衛生上の観点から、麦ご飯とおかずはしっかりと冷ましてからお弁当箱に入れましょう。