このレシピの栄養価
メンバーシップに登録をすると
あなたの食事基準に合わせたレシピの
栄養価が表示されます
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
209
kcal
食塩相当量
1.3
g
たんぱく質
12.0
g
脂質
7.7
g
炭水化物
24.7
g
糖質
23.1
g
食物繊維
1.6
g
カリウム
271
mg
カルシウム
16
mg
マグネシウム
19
mg
リン
107
mg
鉄
0.6
mg
亜鉛
1.0
mg
ヨウ素
0
µg
コレステロール
27
mg
ビタミンB1
0.38
mg
ビタミンB2
0.13
mg
ビタミンC
4
mg
ビタミンB6
0.17
mg
ビタミンB12
0.2
µg
葉酸
25
µg
ビタミンA
86
µg
ビタミンD
0.2
µg
ビタミンK
14
µg
ビタミンE
0.6
mg
エネルギー
209
kcal
食塩相当量
1.3
g
たんぱく質
12.0
g
脂質
7.7
g
炭水化物
24.7
g
糖質
23.1
g
食物繊維
1.6
g
カリウム
271
mg
カルシウム
16
mg
マグネシウム
19
mg
リン
107
mg
鉄
0.6
mg
亜鉛
1.0
mg
ヨウ素
0
µg
コレステロール
27
mg
ビタミンB1
0.38
mg
ビタミンB2
0.13
mg
ビタミンC
4
mg
ビタミンB6
0.17
mg
ビタミンB12
0.2
µg
葉酸
25
µg
ビタミンA
86
µg
ビタミンD
0.2
µg
ビタミンK
14
µg
ビタミンE
0.6
mg
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
春巻きの皮(1人2枚)25 g
-
ごま油(炒め油)小さじ1/2 (2 g)
-
サラダ油(仕上げ用)小さじ1/4 (1 g)
-
具
-
豚もも薄切り肉40 g
-
たけのこ水煮15 g
-
長ねぎ10 g
-
にんじん10 g
-
にら5 g
-
春雨3 g
-
干ししいたけ(スライス)1 g
-
-
A
-
しょうゆ小さじ2/3 (4 g)
-
オイスターソース小さじ1/2 (3 g)
-
砂糖小さじ1/3 (1 g)
-
水大さじ1と2/3 (25 g)
-
-
水溶き片栗粉
-
片栗粉小さじ1/3 (1 g)
-
水小さじ1/3強 (2 g)
-
-
水溶き小麦粉
-
小麦粉小さじ1/3 (1 g)
-
水小さじ1/3強 (2 g)
-
-
春巻きの皮(1人2枚)2枚 (25.0 g)
-
ごま油(炒め油)2.0 g
-
サラダ油(仕上げ用)1.0 g
-
具
-
豚もも薄切り肉40.0 g
-
たけのこ水煮15.0 g
-
長ねぎ1/8本 (17 g)
-
にんじん1/8本未満 (11 g)
-
にら1/8束未満 (5.3 g)
-
春雨3.0 g
-
干ししいたけ(スライス)2/3枚 (1.3 g)
-
-
A
-
しょうゆ4.0 g
-
オイスターソース3.0 g
-
砂糖1.0 g
-
水25.0 g
-
-
水溶き片栗粉
-
片栗粉1.0 g
-
水2.0 g
-
-
水溶き小麦粉
-
小麦粉1.0 g
-
水2.0 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
春雨、干ししいたけを別々のボウルに入れ、ぬるま湯で10分ほど戻し、水けを切ります。春雨はざく切りにします。
2
たけのこ、にんじんはせん切りに、長ねぎは縦半分にして斜め薄切りに、にらは3cm長さに、豚肉は1cm幅の細切りにします。

3
フライパンにごま油を中火で熱し、にら以外の具を入れて、豚肉の色が変わるまで炒めます。
4
3にAを加えてひと煮立ちさせ、にらを加えてしんなりするまで煮ます。火を消し、水溶き片栗粉を回し入れて混ぜます。
水溶き片栗粉を入れるときは、ダマになるのを防ぐため、火を消します。

5
とろみがついたら、バットに入れて粗熱を取ります。1人2個付けになるように分けます。
粗熱を取るとあんが固まり、皮で巻きやすくなります。
6
春巻きの皮の角を手前にして、中央よりやや下に具をのせます。手前から2回巻き、左右の皮を内側に折り、最後まで巻きます。
7
皮の端を水溶き小麦粉でのり付けして止めます。皮の巻き終わりを下にしておきます。

8
天板に7を並べ、スプーンでサラダ油を春巻きの表面に塗ります。オーブントースターで10分焼き、裏返してさらに5分焼きます。
加熱時間は2人分の目安です。オーブントースターは取扱説明書に沿ってご使用ください。サラダ油を塗って香ばしく仕上げます。
