

秋刀魚の蒲焼 紫蘇丼
- エネルギー 423 kcal
- 食塩相当量 0.9 g
秋刀魚の蒲焼 紫蘇丼
- エネルギー 423 kcal
- 食塩相当量 0.9 g
30分以内
濃いめに味付けした蒲焼きと、しそ風味のご飯でおいしく減塩できます。秋刀魚の脂は動脈硬化予防に効果的です。
すべての栄養価 (1人分)
エネルギー
423
kcal
食塩相当量
0.9
g
たんぱく質
14.8
g
脂質
16.6
g
炭水化物
56.5
g
糖質
54.3
g
食物繊維
2.2
g
水溶性食物繊維
1.3
g
不溶性食物繊維
0.9
g
カリウム
182
mg
カルシウム
30
mg
マグネシウム
32
mg
リン
166
mg
鉄
1.1
mg
亜鉛
1.4
mg
ヨウ素
13
µg
コレステロール
41
mg
ビタミンB1
0.04
mg
ビタミンB2
0.19
mg
ビタミンC
0
mg
ビタミンB6
0.37
mg
ビタミンB12
9.6
µg
葉酸
16
µg
ビタミンA
14
µg
ビタミンD
9.6
µg
ビタミンK
5
µg
ビタミンE
1.1
mg
飽和脂肪酸
3.14
g
一価不飽和脂肪酸
6.72
g
多価不飽和脂肪酸
4.24
g
エネルギー
423
kcal
食塩相当量
0.9
g
たんぱく質
14.8
g
脂質
16.6
g
炭水化物
56.5
g
糖質
54.3
g
食物繊維
2.2
g
水溶性食物繊維
1.3
g
不溶性食物繊維
0.9
g
カリウム
182
mg
カルシウム
30
mg
マグネシウム
32
mg
リン
166
mg
鉄
1.1
mg
亜鉛
1.4
mg
ヨウ素
13
µg
コレステロール
41
mg
ビタミンB1
0.04
mg
ビタミンB2
0.19
mg
ビタミンC
0
mg
ビタミンB6
0.37
mg
ビタミンB12
9.6
µg
葉酸
16
µg
ビタミンA
14
µg
ビタミンD
9.6
µg
ビタミンK
5
µg
ビタミンE
1.1
mg
飽和脂肪酸
3.14
g
一価不飽和脂肪酸
6.72
g
多価不飽和脂肪酸
4.24
g
煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。
材料 1 人分
-
さんま(開いたもの)60 g
-
塩0.1 g
-
こしょう少々
-
片栗粉(小麦粉でも可)小さじ1/2 (1.5 g)
-
サラダ油0.5 g
-
タレ(合わせ調味料)
-
しょうゆ小さじ2/3 (4 g)
-
酒小さじ1/2強 (3 g)
-
みりん小さじ2/3 (4 g)
-
砂糖小さじ1/3 (1 g)
-
青じそ0.5 g
-
白ごま小さじ1/6 (0.5 g)
-
ご飯140 g
-
-
さんま(開いたもの)60.0 g
-
塩0.1 g
-
こしょう0.1 g
-
片栗粉(小麦粉でも可)1.5 g
-
サラダ油0.5 g
-
タレ(合わせ調味料)
-
しょうゆ4.0 g
-
酒3.0 g
-
みりん4.0 g
-
砂糖1.0 g
-
青じそ1枚 (0.5 g)
-
白ごま0.5 g
-
ご飯140.0 g
-
- ※ 使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内臓を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
- ※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
作り方
1
さんまは好みの大きさに切り、塩、こしょうを振って薄く片栗粉をつける。タレの材料を混ぜ合わせる。
2
青じそ千切りにする。
3
サラダ油を熱したフライパンで皮目から焼く。両面こんがり焼く。
4
合わせ調味料を一気に加え、軽く煮詰めて火を止める。ご飯に青じそを混ぜて丼に盛り、蒲焼を乗せて白ごまをふる。