レンコンと栗のかき揚げ

栄養価(1人分)
エネルギー
|
250kcal
|
たんぱく質
|
2.3g
|
---|---|---|---|
脂質
|
18.3g
|
炭水化物
|
18.7g
|
コレステロール
|
1mg
|
食塩相当量
|
0.4g
|
食物繊維
|
2.0g
|
カリウム
|
232mg
|
カルシウム
|
31mg
|
マグネシウム
|
15mg
|
リン
|
52mg
|
鉄
|
0.5mg
|
亜鉛
|
0.3mg
|
ビタミンA
|
24µg
|
ビタミンE
|
2.6mg
|
ビタミンB1
|
0.09mg
|
ビタミンB2
|
0.16mg
|
ビタミンB6
|
0.10mg
|
ビタミンB12
|
0.0µg
|
葉酸
|
32µg
|
ビタミンC
|
16mg
|
ビタミンD
|
0.0µg
|

材料
使用量
買物量(目安)


※ 買物量は廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例: あさり(殻付き)の場合 使用量40g 買物量100g
手順
-
1
-
れんこんは薄くスライスし酢水に浸け、栗は皮を剥き3㎜幅にスライスし水にさらします。しいたけ、しょうが、春菊は千切りにします。
-
2
-
Bをボウルに入れ、菜ばしで4~5回だけさっと混ぜます。ダマや粉っぽさが残ってる状態で大丈夫です。混ぜきったり捏ねないように気をつけてください。
-
3
-
混ぜたら直ぐに揚げる方がいいので先に油は熱しておきます。Aを2のボウルへ入れ(水気をよく切って)、菜ばしで粉生地と具材を馴染ませます。
-
4
-
生地に具材を加えてから時間が経ちすぎると、具材の水分が出て上手く揚がらないので、揚げる直前に合わせてます。
-
5
-
菜ばしで材料をうまく配分しながらカレースプーンに1杯分すくい取ります。
-
6
-
170~180度の油にスプーンに乗せた材料を菜ばしで寄せながら、そっといれます。具が広がりそうであれば、いれた直後に菜ばしでまとめます。
-
7
-
鍋中に具材を沢山落とし過ぎない様に、目安として油の表面積の半分は空いてるぐらいにします。一気に入れ過ぎると温度が下がりカラッと揚がらないので注意してください。
-
8
-
れんこんがカリッとなったら揚げ上がりです。(その時点で栗にも火が入っているので、気になれなくて大丈夫です)
管理栄養士のおすすめコメント
秋の味覚をかき揚げに。揚げ物は油の風味で減塩しやすいお料理です。素材の味を生かして、少量の抹茶塩でいただきます。